✨ 最佳解答 ✨ 𝙢𝙚𝙢𝙚 🥀𓈒𓂃 約4年以前 まず転成名詞には、主に2種類あります ①形容詞や形容動詞の語幹(活用しない部分)に、「接続尾」がついて名詞化したもの 接続尾:「さ・み・け」 (例▷▶︎“さむい”→“さむさ”or“さむけ” “あつ(厚)い”→“あつさ”or“あつみ”…etc) ②動詞や形容詞の連用形がそのまま名詞化したもの (例▷▶︎流れ・・・動詞「流れる」の連用形 遠く・・・形容詞「遠い」の連用形…etc) とにかく、名詞ではなかったものを名詞にさせることができるということです! 分かりづらかったらごめんなさい🙇♀️ bagiru 約4年以前 すごくわかりやすいです!本当にありがとうございます! 参考にさせていただきます! 留言
あ 約4年以前 転成名詞とは、 その名のとおり、 名詞以外の品詞の単語が名詞に成ったものです! よい”考え”が浮かんだ。 例文の「考え」は、動詞「考える」の連用形と同じ形をしています。 しかし、動詞ではなく、動詞の連用形が名詞として用いられるように変わったものです。 もとは別の品詞であった単語が 名詞に転てんじた(変わった)ものを 転成名詞てんせいめいしといいます。 bagiru 約4年以前 わかりやすく説明していただきありがとうございます!! 参考にさせてもらいます! 留言
すごくわかりやすいです!本当にありがとうございます!
参考にさせていただきます!