なな 約4年以前 正の数は0よりも大きい数、 (例)1、2、3、〜 負の数は0よりも小さい数、 (例)-(マイナス)1、-2、-3、〜 加法は足し算で、 (例)3+(+2) これを言葉の式に表すと 3より+2大̀き̀い̀ となり、答えが5になります。 数直線を使うと分かりやすいですよ! 減法も同じように、 (例)3-(+4) これを言葉の式に表すと 3より+4小さい になります。 分かりにくいかもしれませんがすみません💦 符号の決定の仕方など、知りたい場合はまた言ってください! なな 約4年以前 追加です! 計算のコツは ・言葉の式に直してみる(小学生の時に教わった方法) ・最初のうちは数直線を軽くかく ・+(足す)、-(引く)、+(プラス)、-(マイナス)を みわける です。 《加法》 加法は+(足す)が出た時や言葉の式に直した時「○より○大̥き̥い̥」となった時に出ます。 《減法》 減法は-(引く)が出た時や言葉の式に直した時「○より○小̥さ̥い̥」となった時に出ます。 《符号の決定》 式にマイナスや引くの計算が出た時に、符号が変わる時があります。 (例)7-(-4) これを言葉の式に表すと 『7より-4小さい』になります。 この場合、言葉も変えます。 『-(マイナス)○小さい』☞『+(プラス)○大きい』 になります。 これを「(例)」に当てはめると 『7より4大きい』になりますね。 そして数字の式に直すと、『7+4』になります。 最後に答えを求めます。 ですが、こんなにいちいち考えるのはめんどくさいと思うので、覚え方があります +(+ +(- -(+ -(- ☟ ☟ ☟ ☟ + - - + 顔のように覚えると良いです! ちなみに私の覚え方は、マイナスvsプラスをした時、 マイナスが必ず勝つ、マイナスとマイナスはマイナスが2個あるため十時にするとプラスになる(語彙力)、というように考えています! 分かりにくいと思うので説明がもっと欲しかったら言ってください!お願いします🥰 長文すみません💦 私も中学生です!頑張ってください( ◡̈)ง ℳ. 約4年以前 わざわざご回答ありがとうございます🙇✨すごくわかりやすくてテストに向けて頑張れそうです!ありがとうございました🌷 留言
追加です!
計算のコツは
・言葉の式に直してみる(小学生の時に教わった方法)
・最初のうちは数直線を軽くかく
・+(足す)、-(引く)、+(プラス)、-(マイナス)を
みわける
です。
《加法》
加法は+(足す)が出た時や言葉の式に直した時「○より○大̥き̥い̥」となった時に出ます。
《減法》
減法は-(引く)が出た時や言葉の式に直した時「○より○小̥さ̥い̥」となった時に出ます。
《符号の決定》
式にマイナスや引くの計算が出た時に、符号が変わる時があります。
(例)7-(-4) これを言葉の式に表すと
『7より-4小さい』になります。
この場合、言葉も変えます。
『-(マイナス)○小さい』☞『+(プラス)○大きい』
になります。
これを「(例)」に当てはめると
『7より4大きい』になりますね。
そして数字の式に直すと、『7+4』になります。
最後に答えを求めます。
ですが、こんなにいちいち考えるのはめんどくさいと思うので、覚え方があります
+(+ +(- -(+ -(-
☟ ☟ ☟ ☟
+ - - +
顔のように覚えると良いです!
ちなみに私の覚え方は、マイナスvsプラスをした時、
マイナスが必ず勝つ、マイナスとマイナスはマイナスが2個あるため十時にするとプラスになる(語彙力)、というように考えています!
分かりにくいと思うので説明がもっと欲しかったら言ってください!お願いします🥰
長文すみません💦
私も中学生です!頑張ってください( ◡̈)ง