Mathematics
國中
已解決
ここの大問9の(2)がなぜこのような答えになるのか分かりません……
P.39
(1) 26
(2) 179 + 6=29 あまり 5だから, Eのどこかに入
る。Eの内側から n番目に入る数は,
6(n-1) +5= 6n-1だから, 6n-1=179,
6n=180,
n=30 より, E30
答 E30
【解説】
(1) Bには6でわるとあまりが2の数が入る。内側から
n番目とすると, 6(n-1)+2=6n-4, これにn=5
を代入
8 右の図のような9つのマス目に,a, α', a', a', a', d', a',
a', a'の式を1 つずつ入れ, aがどのような値のときでも縦,
横,ななめの積がすべて等しくなるようにする。あいている
マス目をうめなさい。
a
として計算し
A
9 右のような正六角形の外側の A, B, C, D, E, Fの6つの部分に, 自然
数を1から順に書いていく。Aの1番内側の1の入っている部分を A1,
内側から2番目の7の入っている部分を A2, …とし, 他のアルファベッ
トの部分もこれと同じように表す。 例えば,右の図で4が入っている部
分は D1, 12 の入っている部分は F2 である。次の問に答えなさい。
F
7
B
12
1
6
2
VA
4
E
10
3 17 2
口(1) B5 に入る数を求めなさい。
D
18 2
19 2%
20 24
口(2) 179 はどこに入るか求めなさい。求める過程も書くこと。
たと
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81