大正時代の民主主義を求める。
大正時代の生活や文化について知る。
学習内容>
確認問題
口1)大正時代には、藩閥政治に反対して、憲法にもとづいて議会を中心とした政治を実現しようとする運
動が高まった。この運動を何というか。
1
大正デモクラシー
口(2) 右の図は、民本主義を唱え,大正時代の民主主義を求める風潮に大きな影響を
あたえた政治学者を表している。この人物の名を答えなさい。
る。
こ
口(3)「天皇機関説」を主張し、学間の立場から政党政治を支持した法学者はだれか。
口(4)米の買い占めや売り惜しみに反発した富山県の漁村の主婦らの運動に始まり,
全国に広がったできごとは何か。
焼す
本]
口(5) 1918年,立憲政友会総裁から首相になり. 日本ではじめて本格的な政党内閣を組織した政治家はだれ
か。
口(6) 1925年に成立した選挙法は, 25歳以上のすべての男子に選挙権を認めた。この法律を,一般に何という
浜全事人 ロー[A
か。
口(7) 1925年に成立した, 天皇制や私有財産制度を否定する運動を取り締まるための法律は何か。
口(8)(6)や(7)の法律を成立させた内閣の首相はだれか。
口(9) 大正時代には労働争議がおこり, 労働組合がつくられるようになった。1920年に労働条件の改善など
を訴え,日本ではじめて行われた労働者の集いを何というか。 5内
1 1 部落解放運動の全国組織として1922年に結成され,運動を全国に広げた組織は何か。
口1) 青翰社や新婦人協会を結成し, 女性差別からの解放をめざす運動の中心となった人物はだれか。
があたえられた
なさい。
2|大正時代の生活と文化
わかるよう!
08iei) 内
口(1) 1923年に東京 横浜を中心とする大地震がおこり, 南関東一帯に大きな被害が出た。この地震災害を何
というか。
放送が始まると, 急速に全国に普及した。
口(2) 大正時代には文化の大衆化が進み,1925年に(
( )にあてはまる語句をカタカナで答えなさい。
口 3) 武者小路実篤や志賀直哉らは, 雑誌「(
むしゃのこう じ さねあつ
)』をつくって小説などを発表し、( ) 派と呼ばれ
る。(
)に共通してあてはまる語句を答えなさい。
口(4) 大正時代には, 小林多喜二の「蟹工船』 のように,社会主義と結びついて労働者や農民の生活をえがい
た文学が登場した。このような文学を何というか。
口(5) 柳田国男によって完成された. 民間に伝わる風習や言い伝えなどを研究する学問を何というか。
2 大正デモクラシーと大衆文化
17
o。
る