新編
明治図書積み上げ 公民東書
>教科書 p.128~135
99
生産と労働
(基本
新しい社会公民
1
★EDは、入試でよく出題される です。
11
(5点×12)
/60
資本主義経済と企業, 株式会社
)にあてはまる語句を,右から1つずつ選びなさい。
の
株主
株式
株式会社
株主総会
2)
出資
()(元手)
配当
(2)を発行
とりしりやくかい
3
生産や販売などの
会社の活動
取締役会
個人
法人
株式
の
りじゅ。
利潤
出席
出席
株主
役員(経営者)
5)
仕事の具体的
ほうしん。
な方針決定
賃金
社員
資本
6
(2) 上の図のように, 企業が資本を用いて, 利潤を得ることを目的として生産活
動を行う経済を何といいますか。
(3) 企業の発行した株式で, 一定の条件を満たしたものが売買される場所を何と
いいますか。
リじゅん
(4) 次の0.2の企業をそれぞれ何といいますか。
の
0 利潤を目的とした企業
2 利潤を目的としない企業
2
記述
右のグラフは、日本経済に
(2016年
うしょう
事業所数
985%
しめる中小企業の割合を示したもので
す。グラフから読み取れることを, 「事
従業者数
68.5
業所数」「出荷額」という語句を使って
出荷額
48.1
かんた。
0
20
40
60 80
100%
簡単に書きなさい。
(「経済センサス」)
(6) 現代では, 企業は利潤を追求するだけではなく, (
)を果たし、地域社
)にあてはまる
の花的確性
かんきう
こうけん
会や環境などに対して貢献すべきと考えられています。 (
語句を書きなさい。
2
労働の意義と労働者の権利
(1) 右の図中の(
句を,次から1つずつ選びなさい。
[ 労働力 商品 代金 賃金 ]
(2) 右の図中のXにあてはまる語句を書
2
/40
(5点×8)
)にあてはまる語 労働者と使用者の関係
く
の
労働契約
( ① )の提供
2
しはう
( ② )の支払い
きなさい。
(3) 労働者の権利を保障するために定め
られた,次の説明にあてはまる法律を
それぞれ書きなさい。
0 労働時間や休日など, 労働条件の最低基準を定めた法律。
2 労働者の団結権の保護を目的に制定された法律。
③ 労働争議を予防 解決するための法律。
4)「仕事と生活の調和」 と訳される, 仕事と家庭や地域生活とを両立させること
労働条件についての
交渉など
こうしょう
(3) 2
3
177ライプ、バランス
を何といいますか。
5) 職場での事故や労働者の過労死, 過労による自殺などを何といいますか。
中学校社会
使用者 (企業)
労働者(家計)
ありがとうございます。
本当に助かりました!!