Biology
高中

(3) 下線部(c)について第2割球はどのような面で生じるか。という問題が分かりません。
答えは「第1割球面に垂直で、動物極と植物極を通る面」なのですが、第1割球面に垂直とは上から見た時に垂直だからなのでしょうか?教えてください🙇🙏

108. ウニの発生 次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 ウニの卵を含む海水に精子を加え受精させると,精子の進入点では小さな膨ら。 が生じ,ここを中心に, 数分以内に卵の周囲に (b)うすい膜が生じる。受精したウニの 卵では,動物極と植物極を結ぶ面で第1卵割が起こる。続いて c)第2卵割,第3 が起こり(a大きさのほぼ等しい8つの割球が生じる。次の第4卵割の結果,割球の大 きさにばらつきが生じる。さらに卵割を繰り返し,桑実歴を経て,中空の一層の細胞 層からなる胞歴となる。胞歴の表面に繊毛が生じた後,ふ化し,海水中に泳ぎ出。 やがて, 胞歴腔の内部に(e)いくつかの細胞が離脱し始める。さらに,植物極側の編 層が胞駆腔の内部へと陥入し,原腸歴を形成する。 (1) 下線部a)について, この小さな膨らみを何というか。 (2) 下線部b)について, この膜の名称を答えよ。 (3) 下線部c)について, 第2卵割, 第3卵割はそれぞれどのような面で生じるか。 (下線部d)について, このような卵割の様式を何というか。また一般に卵割の様式を 左右する要因は何か。 (5) 下線部e)について, これらの細胞を何というか。 [京都教育大司
ウニの発生 受精

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?