Civics
國中
空いてるところ分かる方教えて下さい!!
(書いてあるところで、間違えがあったら直していただきたいです。)
新編
9明治図書積み上げ 公民東書
>教科書201
発 8 消費生活と経済
新しい社会公民
3
145
(5点×7.3は10点)
5 消費生活と流通の合理化について考えよう!
(1) 消費支出と貯蓄にあてはまるものを, 次から2つずつ選びなさい。
食料品の購入費
銀行預金
教育のための支出
社会保険料
生命保険料の支払い
(2) 次のA~Cの図は, 流通の合理化の例と, 流通を合理化する前を示したもの
です。流通を合理化した後の図を, 2つ選んで, 記号を書きなさい。
税金
貯
蓄
思
B
C
技
ロロロ
ロロ
C
技
物流
大規模
センター
小売業者
小売業者
フランチャイズ店。
チェーン店
生産者
部売業者
生産者
生産者
付を省き、煮通
ず用をおさえるこ
|かんたん
(3) 記述。流通を合理化する目的を, 「人手」「費用」という語句を使って簡単に
書きなさい。
(4) 売り手と買い手を直接結ぶことで流通の経路を短縮するものを, 次から1つ
選びなさい。
[ POS システム
インターネット ショッピング
電子マネー ]
ターネットかじシで
4入試でトレニング 消費生活と消費者の権利について考えよう!
(1) 商品の欠陥によって消費者が被害を受けた場合,企業に過失が無くても, 製
造者である企業に被害の救済を義務付けた法律を何といいますか。
(2) アメリカのケネディ大統領が1962年にかかげた, 消費者の四つの権利にあ
てはまるものを, 次から2つ選びなさい。
4
(5点×9,(5)は10点)
/55
かんきょう
良好な環境を求める権利
安全を求める権利
教育を受ける権利
知らされる権利
裁判を受ける権利
「(3) クレジットカードを使って商品を購入す
るときの商品とお金の流れを示した右の図
国|中のA~Cにあてはまる語句を, 次から1
つずつ選びなさい。
(小売店 消費者
「(4) 次の文中の(
全を求める種利
を受れる機利
A
代金の
後払い
商品の
提供
入試
B
|C
A
技
こうり
カード発行会社]
)にあてはまる語句を, 下から1つずつ選びなさい。
代金の立てかえ払い
カード発行伝社
c小売店
(3) B
2004年に改正された消費者基本法では, 消費者の( ① )を明確にすると
ともに,国,地方公共団体と事業者の( ② ) を定めている。
また 2009 年には,消費者行政を一元化するための官庁として( ③ )が
技
入試
(神奈川
設置された。
家庭裁判所 )
消費者トラブルで被害を受けたとき, 地方公共団体や消費生活セン
ターなどの行政機関に相談することは, 被害を受けた個人を救済するだけでな
く,社会にどのような良い影響をあたえますか。 「共有」という語句を使って,
[責務
権利
消費者庁
(4) 2
[5) 記述
3
入試
解答欄の文に合うように, 簡単に書きなさい。
ことでトラブルの未然防止につながる。思
消費支田
明治図書積み上げ 公民東書
>教科書 p.120~
基本
8 消費生活と経済
新しい社会会公民
1
★E印は、入試でよく出題される。可です。
1
(5点×10)
/50
私たちの消費生活
京計
所得
の
(1) 次の文中の
)にあてはまる語句を, 右から1つずつ選んで書きなさい。
個人や家族など, 消費生活を営む単位を( ① )という。
(0)が得る給料や事業で得た利益を, 収入(( ② ))
といい,さまざまな目的に支出される。 支出のうち, 生
活に必要な財やサービスへの支出を( ③ )といい, 収入
から(3 )と税金や社会保険料などを引いた, 将来の支
出に備えるための支払いを( ④ )という。
所得
2)
家計
全業
消費支出
4
ちく
貯蓄
(2) 生産と消費という活動が, お金のやり取りを通じてつながり, 暮らしを豊か
にする仕組みのことを何といいますか。
(3) 右の図について, 次の問いに答えなさい。
0 図中のX.Yにあてはまる語旬は, それぞれ生産
者と消費者のどちらですか。
図中の商品のうち, 形のある商品である財, 形の
無い商品であるサービスにあてはまるものを, 次か
ら1つずつ選びなさい。
社会保険料
缶コーヒー
x 産者
技
生産と消費
Y
技
X
思
財タービー
2
クンサート
クレジットカード
コンサート
Y
消費税
(4) カードを発行した会社が一時的に代金を立てかえる仕組みにより,現金の持
ち合わせが無くても欲しい商品を購入できるカードを何といいますか。
2
(5点×10)
/50
2
消費者問題,商品が届くまで
(1) 消費者が自分の意思と判断によって商品を購入するなど, 消費者が消費にお2) 製合
の原則
ける主権者であることを何といいますか。
種希が売りす。
に対して下利立
|けいやく
(2) だれとどのような方法で契約を結び, 契約の内容をどのようなものにするか,
ということが基本的に自由であるという原則を何といいますか。
(3) 記述
ひがい けっかん
食品による健康被害や欠陥住宅などの消費者問題が起こる原因を,
かんたん。
「消費者」「不利」という語句を使って簡単に書きなさい。
(4) 次の(0) ~( ③ )の説明にあてはまる制度 法律を下から選びなさい。
7ーリングオワ刺定
訪問販売などで商品を購入した場合, 8日以内なら, 売買が成立した
後でも消費者側から無条件に契約を取り消すことができる制度。
契約上のトラブルから消費者を保護するために制定された法律。
消費者の権利を明記し, 国や地方公共団体の責務を定めた法律。
(1
(4) 2
3)
[ クーリング .オフ制度
(5) 商品について自主的に情報や知識を広く集め, 的確に判断を行う消費者を
消費者基本法
消費者契約法 ]
自立した 消費者
)消費者といいます。 (
)にあてはまる語句を書きなさい。
|しう」
(6) 商品が卸売業者や小売業者を経て, 生産者から消費者に届くまでの流れを何
といいますか。
(7) 卸売業や小売業をまとめて何といいますか。
(8) 小売業者にあてはまるものを, 次から1つ選びなさい。
[ 問屋
輸入代理店
百貨店
商社 )
中学校社会 文部
新新
- お金
の
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉