English
高中

The house whose roof is red is my uncle's
この屋根が赤い家は叔父の家です。
という意味の関係代名詞を使った例文ですが、be動詞2つ使ってもいいんですか…??文法違反なんじゃ…😞

解答

確かにひとつの文に動詞が2つあるのは文法の誤りに見えるかもしれません。しかしこれは関係代名詞を使った文です。

The house is my uncle’s.
と、
The house’s roof is red.
をひとつにまとめて表現したのが、質問で書かれた文になります。

The house (whose roof is red) is my uncle’s.

‪ジュピター❄️

そのふたつの文を合わせて例文の通りになるのはわかってましたが、どちらの文にもisがあったので例文にもisが2つあったと考えてもいいのでしょうか?

るぅ

回答でカッコにしているように2つの文がひとつになるときは、動詞が2つ存在することになります。
質問がよくわからないので、うまく回答することができませんが、こういう関係詞の文では多くあるので、参考書でしっかり勉強されることをおすすめします。

‪ジュピター❄️

すみません。語彙力不足でして…ご指摘ありがとうございましたっ

留言

一つの文に二つ以上のbe動詞を使ってはいけないという文法はありません。

但し、同じ単語は同一の文中では使わないように努めることは必要です。
なぜなら、それは{語彙力不足?」を感じさせるからです。

従って、例文は、The house with a red roof is my uncle's. の方が良いと思います。
最後の uncle's もその表れです。uncle's house の house を省略しています。

‪ジュピター❄️

なるほど。ということは別にひとつの文にbe動詞を2つ使ってもいいけどあまり使うのは好ましくないということですね!

taka

That's right! Keep on building up your vocabulary as much as you can.

‪ジュピター❄️

その通り!あなたの語彙をできるだけ築き続ける(ことが大切)
↑英訳合ってますかね😅ありがとうございました!御二方とも回答ありがとうございました!

taka

Anytime!

留言
您的問題解決了嗎?