✨ 最佳解答 ✨
正直説明するには積分を使うのが一番良いと思いますが、これは高校で習う範囲です。
ざっくりとした説明をすると、
四角錐
→一辺の長さが2hの立方体で高さhの四角錐が6つ作れるため、高さhの四角錐の体積が3つ分立方体に含まれることになる。よって、四角錐の体積3つ分=底面積×高さならば、求める四角錐の面積は1/3×底面積×高さということになる。
三角錐
→同じ体積の三角錐三つで三角柱が作れることから、三角柱の体積(底面積×高さ)×1/3が公式になる。
実質、やろうと思えば全ての錐体(円錐も含む)を三角錐でどうにか1/3を用いる理由を証明できなくもないけどw 積分を使わないでの証明はこれが限界(俺の)w
一応積分による証明も軽く載せときますねw
ありがとうございます(*´ω`*)心強いです!!!!☺️💕
長いコメントありがとうございます( ´ ꒳ ` )(*´ω`*)
高校ではこんなものをやるのですね〜☆.。.:*・
図ものっていて分かりやすかったです( *¯ ꒳¯*)✨
ますます理解が深まりました!!!!ありがとうございます☺️💕