✨ 最佳解答 ✨ ぽ 4年以上以前 未然形は後ろに"ない"を付けて確かめるとわかると思います 「切る」は切らず 切らない→ず、ない の前がア段の音になってるので四段活用と判断できます (未然形がア段の音になるのは四段活用のみ) 「着る」は着ず 着ない→同様にイ段の音になっているのでこれは四段活用ではないです また、上二段活用と判断してしまうと着 着 く くる くれ 着よ となっておかしいので上一段と判断できます ですが上一段活用の動詞は多くないのでで覚えた方が早いです。 琳 4年以上以前 ないをつけるっていうの思い出しました! 丁寧にありがとうございます!🙇🏻♀️ 留言
いっくん 4年以上以前 多分、教科書では未然形活用で分ける(動詞の前に ないをつけて、その上の活用を調べる) って書いてあるはずですが、 自分的に1発で見分ける方法を描きますね、 それはズバリ、命令形に直すってこと!! 切る →切れ!(切れよ) 着る →着ろ! 五段活用なら、命令形に直した時 母音のお が出てきます! いっくん 4年以上以前 あっ、確かに…笑 けど、命令形で判断はできるはず ない 識別が出来なかったら… 留言
ないをつけるっていうの思い出しました!
丁寧にありがとうございます!🙇🏻♀️