Junior High
国語

[国語]文法総まとめ

19

798

6

ふぅた

ふぅた

Junior High所有年級

1年~2年までの文法を全てまとめました。
テスト勉強や見直しにお手軽に使える…かも?
よければ参考にしてください。

ノートテキスト

ページ1:

一年生の復讐
文法・言葉の組み立て、使い方の決まり
主・述語の関係
国語
Date 2.13 水 No. 1
本ポイント *
葉の単位
1:文章
28段落
文節同士の関係
文の成分
主語述語
①
修飾・積修飾の関係
修飾語
40文
接続の関係
接続語
3)
5:単語
独立の関係
独立語
←
小
S
な
て
主語→誰が、何が
述語→どうする。どんなだ、何だ、
ある・いる・ない
[体計]主語の中心となる単語。
物事や人の名前を表す。
用言それだけで述語となる単語。
動作、変化、状態などを表す。
②修飾語…他の文節を詳しく説明したり、
内容を補ったりする働きをもつ文筋。用を含む文筋を
②
連用修飾語
修連用修飾語どのように、どのくらい
「修飾。
飾
用
いつ、どこで、誰と、何を
どうする どんなだ
連体修飾語
連体修飾語
どのような、何の
体言
何
③
文
文
体言を含む文節
を修飾
文と文、文節と文節
③
接続語
<前後の文の関係を表す)~だから~。(理由)
をつなぐ働きをもつ
~。しかし~(逆接)
文節→接続語
<後に続く文節に対する理由や条件を表す>
~だった)ので、~。 (理由)
~ならば、~。
(条件)
LOOSE LEAT 7m ruled lines

ページ2:

No.
Date
2
④独立語 それ以外の文
00.0000
↑
おか(感動)
回読点で
よく区切られる
はい(応答)
注意深さ、(提示)
など
連節二つ以上の文節がまとまって、主語述語
修飾語などと同じ働きをするとき、
これらのまとまった文節のこと。
文の成分…主部、述部、修飾部、接続部
独立部とよぶ。
次のような関係→常に連文節となる
並立の関係…二つ以上の文節が対等な関係
で並び、ひとまとまりで文の成分に
なる場合、これらの文どうしの関係
補助の関係…主な意味を表す文節に、意味を
補う対策が付いて、一まとまりに
なった場合、これらの文節どうしの関係
遊んでいる 置いてある
考えてみる。降ってくる
しまっておく、買ってあげる
教えてーやる 寒く ない

ページ3:

Date
No.
3
単語の分類
自立語・付属語
活用の有無
①
い
自立語…単独で文節をつくることができる。
○文節の初めには必ず自立語
確認!!
文節…発音や意味
がくる。
のうえで、不自然に
○一文節に自立語は一つしか
ない。
ならないように文をでき
るだけ短く切ったまとまり
必ず自立語と共に文節をつくる。
①「ね」や「さ」を区切り
目に入れてみる!
付属語…単独では文節を作れない。
1文節では自立語の後に単語・言葉の意味を
体の
○一文節に付属語が複数
含まれることもある。
単語には、文の中で使われるとき、形が変わるものと
変わらないものとがある。文の中で使われる時、
単語の形が変化することを活用という。
活用する単語は、ここで文が終わるか続くか、
続く場合はどんな単語につながっていくかに
よって、形が変化する!
活用しない語あとにどんな単語が続いても、単語の形が
変化しない
壊さないように、文節を
さらに細かく切ったもの。
/ものの名前を表すもの
動作)や様子を表すもの
別の単語の下に付いて、節を
つくるもの
二つ以上の単語が結びつき、
新たな意味をもつように
なったものを複合語という。
複合語は全体で一つの単語
(例)山登り、持ち越す。
飼育係、
tok"
LOOSE-LEAF 7mm.nuled x31lines

ページ4:

No.
Date
品詞…単語を「自立語、付属語」
「活用する・しない」という基準で分け、
さらにそれがどのような文の成分に
なるか、また、どんな言い切りの形に
なるかによって分類したものをいう。
単語」
自立語 活用しない
主語になる
名詞
修飾語になる
1連用) 副詞
1体) 連体詞
接続語になる。 接続詞
活用する
独立語になる
述語になる
感動詞
(段)
動詞
(41)
形容詞
(だです)
形容動詞
付属語
活用する
助詞
活用しない
名詞…生き物、物、事などを表す(犬、机、彼)
副詞…主に用言を修飾する(ゆっくり、もし
・連体詞…体だけを修飾する(この大きな)
接続詞…主に文と文をつなぐ。(だから、しかし)
感動詞…感動、呼びかけ、応答を表す(あら、はい)
動詞・動作、作用、存在を表す(歌う、ある)
形容詞…状態、性質を表す(楽しい美しい)
(変だ、きれいだ
形容動詞...
助詞
(が、を、に)
助動詞…(たいたです)
助動詞

ページ5:

Date
No. 5
体言と用言
妹が
星空は
(体言
「が、は、も」などを
付けて主語になれる
自立語。
歌う
美しい!
check!
活用しない自立語で
名詞(作詞・副詞
連体詞、接続詞,
用言)・単独で求語になれ
自立語。
感動詞
・品詞でいう動詞
活用する自立語
°
品詞でいう名詞。
形容詞形容動詞
動詞、形容詞、形容
2年生の文法!
動詞(用言
活用する自立語
活用しない付属語
動詞「どうするどうなる、ある」を表し、言い切り
助詞
動作、作用が「F」段の音になる単語
活用する付属語
存在を表す
○動詞には動作の対象を必要とする
他動詞と、必要としない自動詞
がある。
助動詞
他動詞→起こす
状態 形容詞「どんなだ」を表し、言い切りが
自動詞→おきる。
性質を
「い」になる単語
表す形容動詞「どんなだ」を表し、言い切りが「
形容詞→楽しい
優しい
です」に、名詞に続く形が「な」形容動詞→きれいだ。
になる単語
静かです。
[補助動詞・補助形容詞]
元気だ
補助の関形にある文節のうち、下についてい
補助動詞
上の語に意味を補う単語を、補助(形式
動詞、補助(形式)形容詞という。
)花が咲いている。
父に相談してみる。
補助形容詞
道のりは遠くない。
まだ必要でない。
LOOSE-Ax

ページ6:

No.
Date
6
活用しない自立語
名詞「が」は、も」などを伴って主語に
なれる単語を体言という。
生き物、物、事柄など。
普通名詞 ある種類に属する事物を(例)犬、学校、
広く表す。
代名詞 人、物、場所、方向などを
指し示す
固有名詞人名、地名などの特定の
物事の名前を表す
文化祭、出会い
(例)私、彼女
これ、あちら
(例)夏目漱石、
数詞 物の数量や順序を表す。
数字を含む。
平家物語 日本
(例)一つ、二冊、
三番目
形式名詞 本来の意味が薄れ、常に連体(例)彼のことを知っている
修飾語を付けて使われる。
副詞 主に連用修飾語となり、様子
状態程度を表す単語。
一年生のときに出会った。
状態の副詞「どのように」という状態。
(例)そっと触れる。
"
程度の
「どのくらい」という程度。
呼応の 下に決まった言い方がくる。
連体詞 連体修飾語にしかならない
単語。
(例)かなり甘い。ごく近く。
例) たとえ・・・ても・・。
もし…なら
(例)この本あの本
連体詞の後には必ず体言が
付く。
その本、どの本
あらぬ凝い。
接続詞 接続になり、前後の文語を
小さな花
つなぐ単語。
順接前に述べたことが後に述べること 例)それで、だから、
の原因、理由となる。
すると、したがって、
逆接前に述べたこととは逆になることが(例)しかし、けれども、
後に来る。
ところが、
並列・累加前に述べたことと並べたり、
どちらか選んだりする
(例)また、そして、
なお、しかも

ページ7:

Date
No.
7
説明、補足前に述べたことをまとめたり、補った
する。
対比の選択前に述べたことを比べたり、どちらか
選んだりする。
例)または、あるいは、
それとも
(例)つまり、なぜなら
例えば、
り
転換
前に述べたことと話題を変える
例)さて、ところで、
ときに
感動詞 独立語になり、応答や呼びかけ、
感動などを表す単語。
(例)はい、いえ、ねえ
ああ、あら、お
用言の活用
後に付く言葉や、文中での働きにより、単語の形
が規則的に変化すること・・・活用
活用しても常に変化しない部分→語幹
倍「」に変化する。
→書いた
行けた→行った
促音「」に変化する。
打つせたつ打った
未然形ないうよう、れる、せる。ぬ
連用形用計ます。たて
変化する部分→活用語尾」 撥音「ん」に変化する。
読むせた→読んだ
音とは?
終止形言い切る形。と、から、けれど
連体形体計ので、のに
仮定形「もし…すれば」と仮定するとき、ば、
命令形命令して言い切る形。
動詞の活用
五段活用(例)書く.kaka-ないkaku.
kaki
-
五段活用の連用形に
「た」か「て」が付くとき、
発音しやすいように音が変化
ること。
kake-17"
ます kaku-とき kako-う
上一段活用(例)起きる.Oki-ないokiruo Okire-ば
oki-ます Okiru-ときokiro.
下一段活用食べる。 tabe-ない taberu.
tabere-12"
tabe-ます taberu-とき tabero。
カ行格活用「来る」の特殊な活用。
サ行変格活用「する」と「勉強する」など「する」が付く
動詞の特殊な活用
LOOSE-LEAF 7mm ned

ページ8:

No.
Date
8
可能動詞「~できる」という意味を含んだ動詞。
五段活用の動詞をもとにした下一段の
動詞。命令形はない。)
例)飲む→飲める
走る→れる
(五)→(下一般)
付属語
助詞→活用しない
助動詞→活用する
助詞・助詞は自立語の後に付いて、
さまざまな意味を付け加えたり、語句
語句の関係を示したりする。
格助詞 主に体言に付いて、体言とその下の
語句との関係を示す。
雑誌を書う(対象)
がに... 友達に会う(相手)
が…友達が来る(主語)
と…「ない」と答える(引用)
POINT
自立語のみ世絵書
助詞… 密
POINT<語呂合わせ>
をたがとよりで
からのへや
と
イ
ケーキとクッキー(並立)
オ
より…彼は私より背が高い(比較の基準)
ボ
ま
で…食パンでサンドウィッチを作る(材料)
心から…明日から期末だ。(起点)
の英語の本が欲しい(連体修飾語)
私の作ったクッキー(主語)
A 東京へ行きたい(方向)
や 強強やゲーム並立)

ページ9:

No.
Date
副助詞 113113な語句について、意味を付け
加える働きをする。
は、マカロンはおいしい(題目)
私は行かない取り立て)
も…美術も好き(同類)
3時間も勉強した(強調)
こそ、今度こそ頑張る(強調)
でも…先生でも出来ない(類推)
DVDでもみよう(例示)
さえ君さえ居らいい(限定)
風のうえ、雨さえ降り出した(添加)
だけ…10分だけ寝る(限定)
ほど…1時間ほど寝る程度)
など・・・シールなどで飾る例示)
接続動詞 主に活用する語用計助動詞に
付いて、前後をつなげるはたらきをする
が、考えたが分からない(逆接)
POINT
すら・のみ、きり
からなどもある!
けれど…勉強するけれど、部活も頑張る(価格)
から 暑いからアイスを食べる(理由)
ので…寝折したので遅刻した(理由)
ば、雨が降れば、中止上です(仮定条件)
と、今からないとだめだ(条件)
しいかわいいし、頭もよい(並立)
やさしくて、かわいい(並)
たり、歌ったり、踊ったりする(並 )
ながら歩きながら話す(同時)
つつ…テレビを見つつ、勉強する(同時
LOOSE LEAF rm ruledtx31)

ページ10:

No. Date
終助詞
主に文の最後について、
話し手や書き手の気持ちや態度を
表す。
か…そろそろ帰ろうか。(勧誘)
なぜだろうか。(疑問)
の…いつ宿題をやるの。(質問)
そんなことしないの。(命令)
かしら…私にできるかしら。(間)
すてきね。(感動)
POINT
助詞「の」をする!
「何買うの。」
→終助詞 質問
「私の妹は美人だ。」
格助詞
ね
これでよいのですね。念押し)
な…そんなことをするな。(禁止)
早くしな。(命令)
助動詞活用する
。
用言体計他の助動詞などの
後ろについて、意味を付け加える。
<れる。られる>
受け身…他のものから「○○される」
可能…「~ことができる」→「○○できる」
自…「自然に○○する」
尊敬・「○○なさる」→「~になる」
<ょうだいようです>
推定…「どうから~のようだ」→「どうか〇〇」
は喩「まるで~のようだ」→前に「まるで、
<た(だ)>
過去・・・「すでに~した」
11
完了…「ちょうど(ついに)~した」
存続…ずっと~している」

ページ11:

<うよう>
推量 想像・予想する
意志 決意
勧誘 相手を誘う
<そうだ、そうです>
様能「~の様子だ。
伝聞「~と聞いている」
くせる・させる>
使役「他の人などに~させる」
<だいたがる>
希望
自分自身の希望
自分以外の人の希望
打ち消し 「~しない」
<まい >
打ち消し推量「~しないだろう」
打ち消し意志 「~しないつもりだ」
他にも
「だです」→断定
「らしい」→推定
「ます」→丁寧
Date

ページ12:

閲覧有難う御座いました
#B612

留言

第一頁
前一頁
1
ふぅた
Author ふぅた

(-_-)ンン?

エイリアン
エイリアン

( ゚д゚)ハッ!

ふぅた
Author ふぅた

なぜそんな不満げな顔文字なんだ(笑)

エイリアン
エイリアン

(˙꒳˙ก̀)ハーイ

ふぅた
Author ふぅた

よければ参考にしてくんしゃい(*-ω人)

News