相關資訊

Senior High所有年級
光で見えにくかったらごめんなさい🙏💦
其他搜尋結果
與本筆記相關的問題
Senior High
古文
高校生、古文の形容詞、活用の問題です。 ①,②,③,⑤,⑥の答えがそれぞれ ①なけれ ②乏しく ③多かる ⑤多かれ ⑥をかしかり となるのですが、どうしてこのように活用するのか理解できません… どなたか説明お願いします🙇
Senior High
古文
「下る」は左上の黒で書いたメモのように考えたら良いと思ったのですが、「顧みる」の方は「かえりみィない」で上二段活用にはならないのですか?
Senior High
古文
問2で、なぜ上のべか(べかる)が連体形なのに推定になるのかがわかりません。 教えてください。
Senior High
古文
単語をどこで分けたらいいのか教えてください🙇♀️
Senior High
古文
べし➕よし(べきよし)のときのべしは、命令であることが多いですが、まじ➕よし(まじきよし)の場合はどうですか
Senior High
古文
解析古典文法 演習ノートの4ページから17ページまでの回答を送ってもらえないでしょうか? (三訂版です) 無くしてしまい答え合わせができません。どなたかよろしくお願いします。
Senior High
古文
古文の現代語訳について質問です。 写真の文章の1行目、の「あやしうすによからずに思ひける。」 を現代語訳したら、「むしょうに嫌だと思っていたそうで、」と解説に書いてあったのですが、どうしてこの訳になるかが分かりません。「そうで」の部分がどっから来たのかが分かりません。 教えてください💦 お願いします🙇♀️
Senior High
古文
べし➕よし(べきよし)のときのべしは、命令であることが多いですが、まじ➕よし(まじきよし)の場合はどうですか
Senior High
古文
枕草子 宮に初めて参りたる頃 「昨日今日、物忌みに侍りつれど、のいたく降り侍りつれば、おぼつかなさになむ。」と申したまふ。 この文の敬語の部分で、誰から誰に敬意が表現されていますか? 解答解説お願いしますm(_ _)m
Senior High
古文
解答解説をお願いします。古典文法 動詞の活用形です。
News
留言
尚未有留言