Junior High
数学

【夏まとめ】空間図形の利用1

13

338

2

tomo@

tomo@

入試の空間図形に触れたことが無い人向けです!!
入試の空間図形を解く鍵の1つになります!

原理は知りたい人は読んでください。
知らなくて大丈夫です。

※リクエスト常に受け付けています。
このノートが良ければ♡とフォローよろしくおねがいします✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

何か分からなければコメントにお願いします!!

ノートテキスト

ページ1:

空間図形への利用 (1)
D
Point~直方体の対角線の長さ~
C
T
b
C
H
a
G
BHを三平方の定理で
求めるためにFHを求める。
↓(縦)+(横)+(高さ)
原理
(1)縦をa,横を高さをc
とする。
(2)E
H
EFGHに
a注目する。
h
JG
BH=a+b2+Cz
a=,b=,c=高さ C
なので
BH=(縦)4(横)+(高さ)
よって、
(縦)2+(横)(高さ)
が成り立つ
△HFGは直角三角形なので、
三平方の定理を使う。
FH= a+
FH=5a+b2
(3) BHを求める。
F
H
△BFHは直角三角形なので、
三平方の定理を使う。
BH2=H2+C2
FHasta より
BH2=a2+l^2+c2

ページ2:

No.
Dale
解)
例)
A
D
13cm
(1)左の直方体の対角線CE
長さを求めなさい。
C
B
H
G
3cm
4cm

ページ3:

tcm
解)
CE=(縦)+(横)2+(高さ)より、
縦=3cm 横=4cm高さ=3cmなので
CE'= 3 +4 +32
CE=34
CE=334
CE=134cm

留言

tomo@
Author tomo@

DAISYさん
個人的な事は言えません。

News