相關資訊

Senior High所有年級
数値や略解は載っているものの導出はおそらく教員用にしかないので自作することにしました
当方初学者につき、誤りがあるかもしれません
令和2年度用を使用しています
問題も手書きしますが、ある程度簡略化いたします
最終更新(2023/02/28):完成しました。第2章問9を飛ばしていたので追加
①例年9月〜11月に地学オリンピックの募集が行われます。筆記試験の会場は札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡などです。対象は中3〜高2、参加費無料。
↓国内予選過去問
https://jeso.jp/exam/jeso-pre.html
②高校生対象の国立天文台主催の天体観測イベントです。
場所は沖縄の石垣島。2022年分の応募期間終了。
https://www.miz.nao.ac.jp/content/news/event/20220428-433.html
2023年版地学の表紙や内容紹介等が公開されています
どうやら教科書に記載のQRコードで解説を見られるようになるとのこと。資料動画もあるそうで独学がはかどると思われます。この分ですと新教科書用の解答集は不要になるかもしれません。
残念なことに2023年から数研出版の地学がなくなります。(基礎は出てます)
啓林館地学が分かりにくいときは『もう一度読む数研の高校地学』が一般販売されてますのでそちらで代用すると良いでしょう
推薦筆記
與本筆記相關的問題
Senior High
地学
地学基礎です 例題2は①-②をするとマントルの体積が出るのでマントルの体積÷地球の体積(①)×100をすると割合が出てくるかなと考えたのですが合っていますか?あと、①と②の数が大きいせいか、うまく計算ができないので解き方教えてください🙇 例題3は(1)と(2)は多分できました。 (3)は質量÷体積だけで大丈夫ですか? 注文多くてすみません🙇
Senior High
地学
地学基礎です 2②に入るものが分かりません 解説お願いします🙇
Senior High
地学
地学基礎です 地球の半径が約6400kmなのに、問題を解くと全然違う数字になってしまいました(泣) 解答解説お願いします🙇
Senior High
地学
地学の問題です。 どなたか分かる方いましたら解説よろしくお願いします。
Senior High
地学
高校地学 この問題の解説をお願いします🙇♀️
Senior High
地学
高2地学基礎の問題です。 表を埋めたいので教えてください。
Senior High
地学
問3の⑵がなぜ4となるのかがわかりません。助けてください😭
Senior High
地学
この問題が何故Bが正解なのかわからないです汗 教えてください。
Senior High
地学
この問2の問題で、答えは②なのですが、なぜ「海洋による熱輸送量の方が大気による熱輸送量よりも大きい」と言えるのでしょうか。点線が「大気による熱輸送量」で、実線が「大気+海洋による熱輸送量亅なので、この差が海洋による熱輸送量ではないのでしょうか。(そうであれば大気による熱輸送量のほうが多いということになります)
Senior High
地学
問5の問題がわかりません。横ずれ断層というのは理解できるのですが、相対的に北か南かどちらに動いたのか全くわかりません。どういうふうに考えたら北に動いたようになるのですか、?
News
留言
尚未有留言