相關資訊
Senior High所有年級
第1問~5問。有機選択問題無しになった(事前連絡済)。
全体的に昨年度までとは比べ物にならない位難しくなったと個人的に感じる。
一番難しいと感じたのは第3問の問3cの鉄のシュウ酸錯イオンの問題(bがヒントなんだが分かりづらい)。他は何とかなりそうだが、ミスしやすく解きにくい問題がてんこ盛り。蒸気圧曲線問題、理想&実在気体問題、空気亜鉛電池、氷の昇華熱、シュウ酸鉄配位子問題の理論化学が難しい。正誤問題も迷いそうな問題が多い。一つ一つ解くのに時間がかかる。易しい問題を瞬殺で片付け、精読問題に時間をキープしたい。
無機化学は易しめ。
有機化学分野は、理論化学より全体的に簡単だが、ポリペプチドの長さ、グルコースの1位CのOHメチル化、平衡定数による材料追加mol問題など…ミスしやすく、精読し理解できないと正答は難しい。
今回の問題は、全部でたった29問しかなく、各問の配点が高い。過去のセンターより手強く、解くのに時間がかかる問題が多い。毎年見慣れない問題が少し出ていたが、過去より多いかなと感じた。
模試復習をやっていても、今年の問題に対しては、傾向を外された感があるのでは?かつ模試より難しめ?
今月末の2回めも多分簡単ではないだろう。こちらを受ける受験生はさらに気を引き締め、頑張ってほしい🙇
留言
登入並留言推薦筆記
☕22共通テスト【化学】本試
57
4
☕2021.2進研共通テスト模試【化学】
55
0
化学基礎⌇過去模試 知識問題
48
0
【化学】共通テスト対策 ○×問題など!
39
0
【化学授業ノート】高分子化合物
30
0
【化学】忘れがちな(?)まとめ- ̗̀📣
29
0
化学暗記集
24
0
與本筆記相關的問題
Senior High
化学
2024追-12 私はこの問題は過不足の問題だと思って1枚目に書いてあるようにといて、選択肢⑤を選んだのですがどうして答えは③になるのですか?解き方の流れとこの問題では何を問いたいのかが知りたいです どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
化学
Z-7 以前、メスフラスコのところで同じ質問をしたのですが、再度解いてみて疑問が出たので質問します。私が解いたのが2枚目の写真なのですが、中和はmol✖️価数で式の右側がシュウ酸二水和物なのですが、式量と結晶でmolを求めて、メスフラスコのところより✖️10/100としたのですが解説を見ると3枚目の写真の緑で囲んでるところがあって、私はそこの過程をしてないのに答えが同じになって、私の方法は良いのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
化学
問cの考え方わからなくなっちゃいました🥺 その前の問題までは理解してたのですが、、、 可能であれば、図での解説お願いしたいです🙇♀️
Senior High
化学
【化学】無機化学の金属元素に関する問題です。 マーカーの部分はわかるのですが、水酸化物イオンが生じる反応がなぜ赤線の反応式で表されるのかわからないので教えていただきたいです🙇♂️
Senior High
化学
重合度の計算がいつも答えの逆数になってしまいます🥺 図や絵で説明していただきたいです🙏🏻
Senior High
化学
操作1では1600hpを使うのに操作2ではなぜ500hpをつかわないんですか?
Senior High
化学
この問題の解説の赤線を引いたところがなぜそうなるのか教えて欲しいです!🙏
Senior High
化学
化学基礎で、「酸・塩基による強弱と価数による分類」を暗記するんですけど、よく、強酸と強塩基を覚えれば後はそれ以外として考えると聞くのですが、それ以外としての考え方がわかりません。解説よろしくおねがいします。
Senior High
化学
化学 問2です。赤線で書いたやつが答えだと思いましたが、違いました。なぜですか?
Senior High
化学
2021-17 ①問題文を見てとりあえずCa2+が全てH+になった時のことを考え、OH-と中和したのですが、その時の計算途中が3枚目の写真なのですが、どうしてまるで囲んだところはいらないのですか? ②①でH+のモル濃度がわかった後がわからなくて、どう初めのCa2+のほうに結びつけるのかがわからないので教えて欲しいです どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
News
いえいえ。お役に立てたなら良かったです🙇
お手数をおかけして申し訳ありませんでした🙇♀️
丁寧に教えて頂きまして、誠にありがとうございます。
いつもお世話になりまして、心より感謝しております!
いえいえ🙇
そうでした!すみません(^_^;)
了解。①はPaなら、標準状態だから❌10^5ね。
すみません、蒸気圧曲線の点ではなく、仮にエタノールが0度で全て気体であった場合を考えました💦
その点がFで、その直線がGを通るという風に考えました。
掛け算とエックスが分かりにくくてすみませんでした。
XPaでなく、XPaなら、
①式は、1❌10^5❌22.4=1❌RTだね。
②➗①=X=1❌10^5❌0.024❌22.4≒0.53❌10^5Paね。
計算減らしの方法だと(温度が変わらないなら)RTで➗って、RT消去できるけど、蒸気圧曲線上だとできないのでは?molは変わらないから、ボイルシャルルは使えるけどね。
こつぶ様
早速のご返信ありがとうございます。
考え方をとても丁寧に説明して頂き、とても勉強になりました。
計算を減らす別の考え方としては、
一モルの標準状態の体積が22.4Lである時の気体の状態方程式から、
1×22.4=1×RT...①が成り立ち、
またエタノールが0度で全て気体であった時の気体の状態方程式は、気圧をXPaとすると
X×1=0.024×RT...②となり、
②÷①よりRTを消去して、
X=0.024×22.4≒0.53より
直線は点Fを通るため、最終的にこの直線上の点Gを通ることがわかる
という考え方も計算を減らすにはありかなと思いました🙇♀️
ご丁寧なご対応に心より感謝いたします。
自分は1013hPaでエタノールと沸点は78℃のため、蒸気圧曲線B ➡️Fでは300hPaで55℃の沸点では低すぎて無理だろうと。C➡️Gなら、700hPaで65℃くらいだから、こう進むかなという感じ程度で考えてました。
正しい回答は、おっしゃるように、全て蒸気として、pV=nRTに代入し、100℃でのPを求める。p❌1L=0.024❌8.3❌10^3❌373より、0.74❌10^5Paを求め、点Cを通り、➡️Gとします。計算するのが確実ですね。
私の回答は、点Bが低すぎたから、Cにしたという感じでした。
100℃での蒸気圧計算を状態方程式でやる必要がありましたね。
ごめんなさい。再確認できたから、こちらも感謝です🙇
こんにちは。いつもお世話になります。
第一問の問4bについて、
エタノールの気体の圧力と温度のグラフの問題について質問させて頂きます。
私は100度でエタノールが全て気体であったと仮定して、その圧力を求め、その値からグラフが点Gを通ると解釈しました。
私の理解力が乏しいため、こつぶ様の書かれた解説を計算せずに理解することができません💦
この計算なしにこのグラフの通る点がEかGか判断することができるのでしょうか?
お忙しい中大変恐縮でございますが、ご教授いただければ幸いです。