✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
それが使いやすいのであれば、使えばいいと思います。たくさん問題を解くという意味では意味をなしているからです。
でも、やはり最新の傾向にも慣れた方がいいので、終わったら他の問題集をするなどした方がいいと思います。
できることをやったって仕方ないので、少し難しいくらいがちょうどいいです。難しいといっても、レベルがわからないのではっきりとしたことはいえませんが、もし公式が覚えられていなかったり基礎が抜けているようならば、そこを補った方がいいです。そうでないならば、普通にその問題集をこなして、自分のできていなかったところを確認していく(むしろできた問題なんてどうせ模試などで出てもできるのでどうでもいい)ことが大切です。
念のためもう一度注意しておきますが、あくまで問題量をこなして自分の穴を見つけるという意味でやった方がいいと言ってるだけです。入試の傾向をつかむ目的ではありません。傾向は違っても昔から良問はあるので意味ないことは決してありませんが、秋になってからは、新しめの問題集や後述の全国高校入試問題正解をやったり、過去問をして、しっかりと本番に備えましょう。
公立高校入試を受けるのであれば、過去問だけでなく全国高校入試問題正解という47都道府県すべての問題が載っている問題集がおすすめです。最新の問題に慣れておくことが目的です。少し高いですが、英語と数学は近年大学入試改革にあわせて、かなり傾向が変わっているのでやった方がいいと思います。そのあと、秋後半からはしっかりと自分の都道府県の傾向を掴むことが大切です。国立や私立なら、全国の問題を解いても仕方ないので、20年分ほど過去問をやった方がいいと思います。
詳しくありがとうございます!
公立を受けようと思っているので、新しい問題集の購入を検討します。とりあえずこの参考書は自分が苦手なところの問題演習に使いたいと思います🙇♀️
ありがとうございます!やっぱりそうですよね……
内容的には少し難しいくらい(大体解けるけど、解けない問題がそこそこある)なんですけど、このままやり続けていても良いのでしょうか?
重ねて質問すみません🙇♀️