Geoscience
มัธยมปลาย

【中1】【理科】
⑹②がわかりません。答えは、22メートルです。
解き方も教えてください

地層のでき方について調べた。図 1は, ある地域の地形図の一部で, 数学は標癌を未 している。 地点の夏に地点A真西に地虚B真証に地点C, 真東に地点Dがそれる れあり, AX内 BX間CX半, DX間の距離は等しい。また, 図2は, 地点ADの 地表からの深き 10m までの地下のようすを家した仁状図である。ただし, この地域の地 悦は海記で堆積し。ある一定の方向に傾いているが, 地層の上の逆転は見られなかった。 また, 図2の地点AのP。 Qはできた時代が異なる北灰岩の慰で, この地域の地層にはp Q以外に江灰岩の層はないことがわかっている。 これについて, 下の問いに答えなさい。 図1 図2 0一Ao Bな CW De 5 2 地 時 2 ら当由 の 4十 絞琴2 き 5二 国2 Kノ) (m) 6十 7 -] れき央の履 90m 85m 80m 75m Si 凝灰岩の必 9 | 石灰岩の屋
(6) 地点Dの石灰岩の層にはサンゴの化石が見られた。 ① サンゴの化石のように, 地層ができた当時の環境を推定する手がかりになる化を 何というか, 名称を漢字で書きなさい。 (⑫) 地点Bで., 地点Dと同じ石灰岩の層の上面が現れるのは, 地表から何点の深きか 求めなさい。

คำตอบ

本当はどう解くのかは私にも分かりませんが、いざとなったらこういう解き方もできるよというのだけ載せておきます、、。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉