✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
「教えられる」は
「教えら」と「れる」に
分かれてるんですね。
受け身の助動詞「れる」は
未然形にくっつくので
「教えら」と未然形になって、
その後ろに「れる(終止形)」がくっつきます。活用語尾で判断することが
もちろん定石なのですが
それには助動詞と本動詞が
どこで別れているのかを
判断しないといけません。
それには「教える」の語幹が
「教え」だという事を
知っている必要があります。
ですのでまずは動詞群が出てきたら、
語幹を用いて本動詞と助動詞を
分けてみてください。
ということは、動詞の語幹は数えきれないくらいあるということですか?
高校ではどこまでを覚えるのでしょうか?
ご丁寧にありがとうございました!
全然大丈夫です(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
そういう仕組みがあったんですね((●゚ν゚)
まだ、中学校で語幹まで詳しく習っていなかったので高校に入学する前に仕組みを知れて良かったです!
本動詞と助動詞という存在に気づけたので、まずは語幹からしっかり叩き込もうと思います!
とてもわかりやすい説明ありがとうございました😊