Geography
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

至急お願いします‼
なぜ、東北地方には伝統的な
『まつり』や、『伝統工芸』が
多く残っているのですか?

至急 地理 東北地方 まとめ

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「なんで伝統文化が栄えているのか」「なぜ今もずっと継承されてきているか」の2つの点で記載します。
冬の長い東北地方では、豊漁や豊作を祈願した伝統的な祭りが多くあります。また、雪が降って農作業が困難な冬の期間に、農家の副業として工芸品がつくられるようになりました。武士の内職としても伝統工業が行われていました。江戸時代では藩の奨励を受けて発展しました。これらの伝統文化は、地域を活性化させるための重要な観光資源であるため、今も地域の方々が頑張って受け継いでいます。(ちなみに、職人の高齢化や後継者不足の問題があります)
こんな感じでどうでしょうか…?
質問何でもどうぞ!

* 麗 ΘωΘ *

もう少し文を短くすることはできませんかね?
色々注文が多くてすみません🙇

Hinata

記述問題でしたか💦
「なぜ今も受け継がれているのか」という面に関してだと、「伝統工業は地域を活性化させるための重要な観光資源だから。」が1番適切ですかね…🤔

* 麗 ΘωΘ *

東北地方は乾燥しており農業などが出来ないため豊作を祈った祭りが多く行われているため。
また、雪が降って農作業が困難な冬の時期に農家が副業として『工芸品』を多く作っていたため。

みたいな感じでもいいでしょうか。

Hinata

まつりの由来に関してはハッキリしていないそうです。お盆や七夕、豊作や豊漁を願うことに関係するなど諸説あります…だから答えづらいです😅
2段落目の工芸品については良いと思います!
「工芸品」を問うなら分かりますが、「まつりや工芸品」となると私も完璧に答えられません…

* 麗 ΘωΘ *

大丈夫です‼
貴重な意見を下さり有難うございます‼

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?