✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
具体的にどこの国立を目指してるのかや、まだ決めてないのならば将来の夢の実現のために高校でどのようなことを学びたいかをアピールすべきだと思います。
勉強を頑張りますだけじゃなくて、たとえばボランティアや学校の英語のプログラムや留学に参加したいだとかの意欲を言った方がいいです。
私は当時がこれといって将来の夢が決まってなく、高3になってやっと学部決めました。そのような活動に参加していればAO入試でのネタがめちゃめちゃ増えるので、いろんな大学入試に通用するようになるためにも、どのような活動(もしあれば、でもよい)に参加したいかを考えてみてはどうでしょうか。
一応生徒会活動などには参加しようと思っているのですが、文章が思い浮かばなくて……💦
自分の言葉に置き換えてくださいネ
①貴学で勉強以外に生徒会活動に参加したい
②生徒会には〜(具体的に何をしたいか)を実現させたいという思いがあります
③そのため今努力していることは〜です
④(生徒会や高校生活で得たものを)高校生活だけにとどまらず、卒業後の進学先で〜(どのように)いかしたいです。
こんな感じはどうでしょう。だらだらと長すぎてもいけません。正しい文に学校の先生に添削をしていただいてくださいね。
ありがとうございます!
「2つ目の理由は、私は勉強以外に生徒会活動にも積極的に参加したいと考えています。貴校の文化祭を見学させて頂いた際、在校生のみなさんが明るく楽しそうでした。そういった姿に憧れ、私も貴校で挑戦したいと感じたからです。以上の理由から、私は貴校を志望します。」
最初の文にこう付け足すのはどうでしょう?
「見学させて頂いた際」が重なっているのは良くないですか?
言葉の重なりはよくないです!
「〜に足を運んだ」「〜へ行った」でもいいでしょう。(1個目だと書くなら🙆♀️言うのは暗記くさいので🙅♀️)
また、文化祭のことですが、ただ楽しく見えたじゃなくて、「在校生のかたの雰囲気がよく、とても優しく接してくださりました」や「充実した学校生活を送れる」の方がいいかとおもいます
面接や書類で見れるものは意欲や志や目標をもつ人材かです。やはり具体的な目標が何か一つでも書けているといいと思います。
高ければ高いほどいいですが、公立高校で言うのにおすすめなのは、有名な公立大学や、その高校の都道府県にある国公立の大学名をあげることです笑 先生方は県の職員なので、少し興味を引けます。
頑張ってください!
ちなみにどんな分野に興味をもっているのか教えていただけたら少し紹介します