✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
私なら文脈で判断します。
赤い四角のとこ以降は、主人は『饅頭が怖い?んなわけあるか!(反語)』と思って饅頭100個とそのまんじゅうこわい!って叫んだ人を一緒に部屋に入れて様子を見る話ですね。
強いて言うなら、仮に『どうして饅頭が怖いんですか?(疑問)』と聞いてるのならまんじゅうこわいって言ってる人が何かしら返事をするんじゃないかなぁ…と思います。疑問って答えを求めるものですからね。
赤の四角までの訳↓
ある貧しい学生がいた。学生は、まんじゅうを食べたいと思っていた。でもどうしても為す術が無かった。
そんなある日市場(お店の所)に行くと、まんじゅうを売る人がいた。でもどうしても買えなかったので、学生は大声で叫んで倒れた。
売っている主人は驚いて、どうしたと問う。
すると学生は言った。「僕はまんじゅうが怖いんだ。
」主人は言った、『どうしてそんなことがあろうか、いや、ない。』
動画の中で、この赤の四角の部分は
このように「反語」だと説明されていたのですが、
参考書を見ると、
【反語形】・安クンゾー[セ]ン(ヤ)
意:どうしてーだろうか、いや、ーない。
【疑問形】・安クンゾー[スル]
意:どうしてーか。
赤の四角の部分の「安有是」の中には「ヤ」という言葉などは含まれていないのに、なぜ疑問形ではなく反語形なのでしょうか?
見分け方が分かりません。。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
私なら文脈で判断します。
赤い四角のとこ以降は、主人は『饅頭が怖い?んなわけあるか!(反語)』と思って饅頭100個とそのまんじゅうこわい!って叫んだ人を一緒に部屋に入れて様子を見る話ですね。
強いて言うなら、仮に『どうして饅頭が怖いんですか?(疑問)』と聞いてるのならまんじゅうこわいって言ってる人が何かしら返事をするんじゃないかなぁ…と思います。疑問って答えを求めるものですからね。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど…!!✨
納得しました!
長文読んでくださりありがとうございました🙇🏼♂️