今の模試の偏差値はどれくらいでしょうか?それによってアドバイスが変わってくるのでよかったら教えてください
また、勉強トークにもこの質問を投稿してみてはいかがでしょうか?色んな人の意見が貰えて参考になると思います!
質問に答えて頂きありがとうございます!また重ね重ねの質問になり申し訳ないのですが、英語だけでいいのでお手持ちの単語帳·問題集·参考書を教えて頂くことはできますか?面倒だったらスルーして頂いてかまいません
あと数3は高3からやりますかね?また持っている数学の問題集も教えていただけるとより詳しいアドバイスができるかと思います
こちらこそ有難うございます。了解です。
英語は
・シス単、単語王(学校から)、(鉄壁は買う予定)
・速読英単、速読英熟、基礎英文解釈100、
・英語長文300
・ネクステ、ポレポレ、スクランブル(学校)
・基礎(英文、長文、英文法)精講 3冊
って感じです。
とりあえずシス単、ポレポレ、ネクステを今やっていますが、やるペースとか周回数が不安です。
ネクステのレビューでは文法の説明が雑と書いてあり文法の基礎固め用をどうするか考えいます。
はい。数3はまだですが、3学期ぐらいから少し早めに入ると思います。
数学の参考書は
・数1A標準問題精講
・数IIB基礎問題精講
・数1Aニューアクション(学校配布)
・数II・B青チャート(学校配布)
・数1A大学の数学1対1
です。
今は問題精講の周回中です。
詳しい情報ありがとうございます🙏
大まかなプランを立ててみたので参考にして頂ければ幸いです
《単語》
[10月~3月]
→シス単:何周もして完璧にしてください
[4月〜6月]
→鉄壁:結構な厚さですが、シス単との被りがあるので思ったほど周回するのはキツくないです。シス単の復習も兼ねてガンガンまわします。
※鉄壁をやらないという選択もありです。シス単の関連語に青マーカーをひき、赤シートで隠して暗記していけばかなりの語彙力がつくので
《英文法》
[10月~冬休み前]
→ネクステ:基本、標準マークの問題のみを周回して完璧を目指す
※まずは基礎固めを徹底するため、マークがついている問題のみを周回するのをおすすめします。問題数を絞ることで早く周回することができ、記憶に定着させることができるからです
[冬休み]
ネクステ:これまでの総仕上げ。正答率100%に
[冬休み明け~春休み]
ネクステ:全ての問題の周回
[春休み後~5月]
ネクステ:総仕上げ。苦手な部分は何回繰り返して頭に叩き込む
※他の教科との兼ね合いもあるので5月までに終わらなくても構いませんが、夏前までがリミットです。
だいぶ長くなりそうなので、また後日続きを送ります😭すみません
ご丁寧に本当にありがとうございます!!
参考にさせて頂きます。
量より質を意識してまずは基礎固め頑張ります。
全然大丈夫です!
ご丁寧に教えて頂けるのでとても助かります。
英文法の補足
·少し余裕を持たせたのでどんどん前倒して進めてもらって構いません
·ネクステが終わったらファイナル英文法(緑、赤)かランダム総点検(赤、青)のどちらかをやって下さい。取り組む時期はいつでもいいです。
了解です!恐らく早めに終われると思うので、ファイナル英文法で実力を上げたいと思います。
でも、英文法は苦手分野でもあるので、ネクステをやる前に、安河内のはじていと挟んでもいいですか?冬休みまでには終わらせます!
いいと思いますよ🙆苦手をいちから潰すのは非常に大事ですし、しっかりはじていを読み込んで吸収すれば、後々ネクステの周回が楽になるので!
そうですか!ではそうします!
あと、共通テストに向けてリスニング強化をしときたいんですが、何かありませんか?
文の意味やsvocを意識しながら音読をするのが、リスニング力を伸ばすのに効果的です。なので、まずはゲストさんがお持ちになっている基礎英文解釈の技術100を活用しながら勉強を進めていくのがいいと思います(cdがついていて音読しやすい、全ての文にsvocmが振ってある、全訳がある、という風にかなり音読に適した教材である&勿論英文解釈の力もつくので非常にコスパがいいから)
これをやり終わった後に市販のリスニングの問題集で演習を積めば、この分野が得点源になると思います。
そうですか!
それをリスニングに使うのは思っていませんでした。
英文解釈って英文法が終わってからと思っていたんですが、並行してやっていけばいいですか?
英文法の基礎固めが終わってから取り組んで下さい!でないとキツイです
分かりました!
では、ネクステが終わってからやります!
返信ありがとうございます!
今は進研模試で65前後、全統模試で60手前ぐらいです。教科別だと数学:62英語:55.国語57ぐらいです。