✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
化学は理論・無機・有機があるのですが、無機や有機は覚える事が多いので早めに対策しましょう。無機は授業でも扱わない所もあるので、積極的に先生に実験をお願いしたり、実物を見せてもらったりすると良いでしょう。
今年のセンター受けて84の者ですが、参考書は買っていません。
教科書一冊で十分でした。それと私大の過去問とセンターの過去問を解いて自分で解説できるまでにしました。
化学は覚える事が多いです。そしてある程度覚えれば点数は安定します。
すぐに伸びます。
ただセンターで点数を競うのですから"すぐに"を意識をするのではなく、センター当日を意識しましょう。
あなたには志望校に絶対合格してほしいので追加で教えます。
まず人は覚えたものを忘れてしまいます。例えば7月の模試でできていた事がセンター前でできなくなる事もあります。模試よりセンターを意識しましょう。
私は
①問題を解く②答え・解き方を確認③設問の中の実験操作を行う理由を確認
プラスα つまずいた問題をスマホで写真を撮り、電車の中や普段ゲームをする時間で確認していました。
問題は学校のワークだけではなく志望校の偏差値付近の過去問を使う。(定期テストの勉強でも)
他にも実験を行ったりyoutubeなどのメディアを活かしていました。予習は絶対にしてください。教科書を読み込みましょう。
化学の問題は似たり寄ったりの問題ばっかりです。
なのでやればすぐに点数は伸びます。点数が安定しない人は問題の根本を理解していない事が原因です。
最後に化学は苦手意識を持つと頭に入ってこなくなります。
できると思ってやりましょう。というより絶対できます。
たった一年です。自分に甘くしてはいけません。厳しくしてください。たった一年です。
ありがとうございます!
諦めずに1年間がんばります!
ありがとうございます!
話は変わってしまうんですが、化学って勉強を始めてもすぐには点数は伸びませんか?