คำตอบ
そもそもノートというものは、人に見せるために作っているような人を見かけますが、そうではなくて自分で苦手なところを整理してみたり自分で考えたことを記録として残したりということが目的なわけです。
そう考えると、紙に書かれたものをわざわざスマホで打ち直すのだとしたら、非効率であり、それはやめるべきです。人に見てもらうためにきれいな字がいいな、といういわばアートになっています。
そうではなく、一から作る場合は、スマホでもいいと思いますが、打つのに時間かかりますし、下線とか引くのめんどくさいと思うんで、手がきが一番だと思います。
ノートにまとめることの利点は、知識の整理ができること、教科書ノート資料集をじっくり隅々まで見て、それを自分なりに解釈して説明することができることですが、その一方で、時間がかかってしまう、まとめたことに満足してそれを活用しない人がいるということにあります。
そのノートまとめは重要なのかを考えてから投稿すると、時間の浪費にならず有効的に使えると思います。
何を投稿するかによるかな?
自己紹介、筆箱紹介、お知らせ……ならデジタルの方がぱっと見たときに伝わりやすいと思います!
まとめノートなら、自分がどこでも見れる手書きの方がいいと思います!
clearはあくまでも勉強アプリで、自分の勉強になる事が優先!
自分の為になるほうがいいかなぁって思います(*≧Δ≦)
タメで話すんだった(笑)忘れてたぁ
まとめノートは手書きなんだけどね〜
自己紹介とか掲示板系はどうしようかなー?って迷ってて💦
どっちも入れてみる!とか?
初めの挨拶みたいなのはデジタル、
本題の方は手書きとか?(●>皿<●)
そーだね!
iPad ProとApple pencilを使っています。
紙の書き味と比べて劣るのではないかと最初は心配でしたが、はっきり言って紙より非常に優れています。
色もいくらでも変えられる。マーカーも引ける。直線、円補正で綺麗な図が書ける。図も挿入できる。拡大して、非常に小さな文字も書ける。ノートを一台で全てまとめられる。
正直紙のメリットは紙らしい書き味以外にないかというレベルです。
ですが、あなたの学年を考えるとノートをお勧めします。
他の方も書いていらっしゃいますが、授業でタブレットを使えるのでしょうか?使えないのであれば、紙一択です。タブレットのメリットは持ち運びできる事で発揮されます。「家で使うのはタブレット」のように分けて使うメリットはありません。
紙一択です。
ありがとうございます💕
私は手書きの方がいいと思います😊💗
何故かはまず
①ノートのまとめ方がわかる!
→分かることでなるほど!
ってなる人が増える😳
②大事なところが色がついてわかりやすい
→ペンで色がつくと大事なところだとすぐ捉えることが出来る
③授業とかの参考に!!!!!!!!!
だと思います!
参考になってくれれば嬉しいです
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ところどころ日本語がおかしいところがありますね。ごめんなさい。