15、16、19、20日に学年末考査があります。ですが、考査が終わってから春休みにかけての勉強方法について質問します。
考査が終わった日から春休みにかけて1年生で習った5教科を復習しようと考えています。春休み中は講習などは一切なく(3月3日から土曜日に春期講習があるため)自分の勉強に集中できると思ったし、2、3年になったら、1年生で習った勉強内容で分からないのがあると大変だと聞いていたからです。
ですが、どのように勉強すればいいのかよく分かりません。
時間はあるけど、5教科1からしっかり理解していたら、理解するのにはいいけど少し時間がかかると思いました。でも、私は苦手が多いので1から全部やりたいです。数学は問題を解く、生物基礎や現社は暗記する、英語は文法やユメタンをしっかり覚える、国語は文法や単語を覚えることをやろうと思っているのですが他にやった方がいいことや、こうした方が覚えられる、効率がいいというものはありますか?
また、高2や高3の方で、春休み中や1年生の時にやっておけばよかったことはなんですか?(勉強で)
たくさん質問あってごめんなさい。教えてくれる方は教えてください((。´・ω・)。´_ _))ペコリ
คำตอบ
同じ高1です
私も中3の春休みに苦手な数学を完璧にしよう!って思ってやってみたのですが、すぐにやらなくなりました。
結局、苦手なまま高校生を迎えてしまったので、テストもボロボロ……。先生にももう少し頑張ろうって言われました。
(恥ずかしいことですが効果があることをなっちさんに示すために点数を言いますね)
実は数Aで10点をとったんです………(もちろん100点満点)
思わず泣いてしまいました。
それが悔しくて、分からないところは先生にとことん聞きました。
自主勉強では、テスト範囲を全部やると結局できないところは飛ばして出来るところしかやらない人なので、あえてできないところだけをやりました。
ノートや教科書などを見なくても解けるまでになったところは後回しにして、できないところを先にやるのです。
そうすることで10点を取った私が70点まで上がることができました(難関大学の入試問題レベルのテストなのでやや平均点低め)おかげでクラスでも2位(※教科別順位)になれました!
このように、自分の苦手な部分を自分で理解して受け入れて先にやることで少しは効率よく苦手が克服できるのではないでしょうか?
あくまでも私の経験ですし個人差があるので強くはオススメできませんがやってみる価値はあると思います
頑張ってください!!
10点から70点は凄いですね!!
私は苦手なところは後回しにしたくなる人なので苦手を受け入れてやってみようと思います!
考査が終わったら数学で苦手なところを克服できるように頑張ります!お互い頑張りましょう( *´꒳`*)
はい!長文ですみませんでした……
次は前よりいい点が取れるように頑張ろうと思っています
頑張りましょう💪💪
全然大丈夫ですよ!
いよいよ明日から考査なので、頑張ります!ばり勉さんも頑張ってください!!
全教科をまんべんなくやろうと考えてもいいけど、普通は自分に一番必要な(二次試験とか強みになる)教科を勉強するかなと思います。特に生物基礎や現社は焦るものでもないのでじっくりやればいいと思います。個人的には数学と英語は絶対やるものと思ってます。国語は授業で習ったものをまず理解できるようにしてください。勉強法や取り組みがテキトーだといくら問題を解いても意味がありません。
回答ありがとうございます。
来年理系で、看護師の国家試験で生物基礎選択すると思うので、生物基礎と数学と英語を中心にやったほうがいいですかね?確かに理系クラスは現社は1年生で終わると先生が言っていたので、生物基礎と数学と英語を頑張ってみようと思います!
あ、あと私、集中力が続かなかったり、授業中眠くなってしまうことがあるのですが、どうしたら、集中力続きますか?
理系選択なら生物と数学、英語の復習やっていれば大丈夫です。飴玉とか飲み物に頼るくらいですね。普段やってるのは。
わかりました!ありがとうございます!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
単語教科書見直す、漢文の句法少しやるとかで大丈夫やと思う。難関に行きたいならガチらんといけんけど