現役高3の方に
間に合わなくなる前に
センター試験の怖さや
それに対する対策の意識
について語ってもいいですか?
また偉そうに、って感じかもしれませんが、本当に危険な時期になってきましたので、よろしくお願いします。
そういう話が必要だと思える方はコメントくださいね
คำตอบ
そのお話聞きたいです、、、( ; ; )
こちらのコメント欄で話させていただきますね。
まずは
センター試験は世間が言うほどカンタンではない、ということです。
短時間で大量に解かされることを考えてみてください。少しリズムが狂えば一気に点数を失いかねません。そして連続でどんどん試験がありますので、1つの科目のダメージは他の科目に波及していきます。そして見逃してる点として、センター試験の問題そのものが意外と深いところまで聞いてきたり、落とし穴的なワナも仕掛けてきます。自己採点の時、本人は間違ってるわけないと思ってた問題で大量に失点してることに気がついたりするくらいです。
そしてマーク模試などと違い
センターは正確さを最優先しながらも、みんなが正解だと困るわけですから、意図的に6割付近になるように神業的に点数調整を図っています。心理学者も交えながらの選択肢誘導をしているところが見受けられますね。急いでやるとついやらかしてしまうミスを向こうは過去のデータから計算して問題作成をしています。
センター試験はカンタンではない
という意識を持たない限り、舐めた対策をしてしまい、気がついたら……という具合になる受験生が後を絶たない状況になっています。。。
こういう状況に対して
学校でのセンター対策やセンターへの意識が甘いような気がします。それが生徒さんにも波及してるような感じですね。
偏差値60〜65くらいの高校では、センター試験で8割を超えるのは、わずか4〜5名(多くても10名前後)くらいだということはご存知ですか?クラスの人の、ではないですよ(・v・;;)
今の段階くらいからセンター対策として、それに合わせた?問題集を配られたりして授業でも解答解説(?→下手すると答えだけかも)をしていただいてる(していただく)かもしれませんが、実際のセンター試験と比べてみると、その教材って何を目当てに作られたものなのかな?と思われるものが多すぎるような気がします。
たいていの書物には目を通してみてるんですが、おー!これはまさしくセンターやん!みたいな問題集は皆無でした。
問題の作りが雑(答えの根拠がかなり微妙やろー……)であったり、範囲外(センターで出ないことにも触れすぎてる…)のものを扱ったり、そもそものセンターのレベルを逸脱したもの(知識的にも内容的にも)となり過ぎてたり、あまりにカンタンでお話にならないものなど、とりあえず役に立つのかな……?と思えるものしかないのです。
これにプラスして、冬休みには、学校用に予備校が下ろす教材(パックシリーズ)などの練習も、ハッキリ言って、センター過去問をやり込んだ目から見てみると、何を予想してのものなのか……という感じの作りになってるわけです。。。
センター試験は
1年間、大学教授が匿名で威信にかけて、徹底的にセンターの基準を逸脱することなく練り上げた問題なので、代わりがないのが当然なのです。
過去問をやり込む時間こそが
何より重要なのに、それはたいてい生徒さん任せで、学校が協力してくれてるところは皆無じゃないのかなって思います。
生徒さんの方も過去問を全教科買ってやるほど、過去問の大切さを分かってないような気がするのです。
受験に対してはすべて自己責任なのです。学校に任せで自分ではテキトーに済ませても、良い点数にはたいていなりません。本当に出来る層の人たちだけが点数を取っていき、中途半端な学力の人たちは、自分の目標-1割〜2割、という点数で終わってしまっています。
単に対策を真剣に考えてなく、直前にまとめてやればいいだろう、的な空気で試験対策をしてることに原因があるわけですが……。
科目的に得意な人はこう言います。センター簡単やろー、と。
その科目が得意なら、それは確かにそうなのですが、受験生は全ての科目に対してそれが言える状況にしないといけないのです。
(総合で8割を超えたいのであればですが)
たいていやらかすんですよ。
いくつかの科目で大きく失点をしたり、どれも大した点数にならなくなり総合点が足りなくなってしまっています。
ほとんどの人が、です…
成功例は耳にしますが
失敗例は耳にしませんよね
センター試験に関して言えば
失敗例が多過ぎて、表に出てきません。あー、お前もか、的な感じで、なんか失敗だらけで見慣れてしまうわけです。
やっぱ、アイツは偉いから取れたんだよな、的におさめて終わる感じだったり、意外とそういう人たちの中にも失敗者が多くて、きちんと取れたやついるの?みたいな感じで自己採点を終えて、自分の志望校を再考(場合によってはランクの低い私立へ)せざるを得なくなります。
ほとんどの人が、ですよ!
自分は大丈夫
的なナゾの自信は
過去問をやり込んでから言った方がいいですね
あと、文系はセンターのラインが理系より軒並み高いですし二次関数逆転は狙いにくい配点の関係上、センターがコケたら即座に進路変更にもなりかねません。
理系もそうなんですが
二次関数で逆転
ってそう簡単なことではありません。二次関数では取れる点数がある程度決まってますので、一発逆転はそうそうない、と思っていた方が賢明です。
センター試験にコケたら
受験生としてかなり厳しい状況に追い込まれることを覚悟してください!!
国語や数学の試験のあとの休み時間で、トイレで泣いてる人が何人いたことか、ご存知ですか?
真剣勝負だからこそ
真剣に対策を立てないと
なんとかなる的な高校受験や定期テストみたいなことにはならないと思っていてほしいのです。
センター試験は
本当に厳しいテストで実力が試されます。
学校が何と言おうと世間が何て言おうと、センター試験対策は、本気の本気でやってください。希望的観測を持つのではなく、練習しての結果で語れるようにしてください。
今年のセンターも厳しい試験になると思いますが、過去問をしっかり研究して、隅々まで必要な問題はやり込んでください。
センター試験はカンタンではありません。二次試験対策をしておけばなんとかなるやろー的な考え方は通用しないことを肝に銘じて、しっかり頑張ってください!!
早くから?センター過去問をやって大丈夫?的な考え方で寸前まで取っておくのは本当に間に合わなくなります。。。
偏差値うんぬんより
何をやってきたのか?
が問われるのが入試であり
そこには
分析&対応&理解&暗記がどうしても必要となります。
どれが欠けても
普段は点数が良かったのに……
的なことになってしまったり
悲惨なくらい見たことのない点数が目の前に出てしまったりします。
あ、追試験は難しいから解かなくていいよ的な言葉も、どこから出してるのかなっで思います。
ほとんど大差ないです!!!
追試験にもしっかり取り組んでください!!
(追試験のネタが本試験に出ることも多いですよ)
もちろん過去問だけやればよい
的に偏った考え方をする必要はありません。模試系で使えるものは使えばいいのです。
その時に、過去問を疎かにして、対策?問題集的なものにハマってるようでは、ドツボりますので!
あくまで
そういう問題集はサブであり
本題は過去問を知り尽くすことにあります。
3回は解いてください。
色んな発見がありますし、しっかりものにすれば力になってくれますから!!
なんか変なことほざいてるな
的に思われるのも構いませんが
一人でも多くの人に伝わればいいな、と思って話させていただきました。
長々と読んでいただきまして、誠にありがとうございました。
お話ありがとうございます👍
国公立を目指しているのでセンター試験は大切だとは思っていましたが、どこかで舐めている自分もいました。
でも、これを聞いて改めて気を引き締めることができました!
最終目標は総合8割なのでまだまだ頑張らねばなりませんが…
あと、過去問はやっぱり定石なんですね!
センター本番で失敗したくないので引き続き頑張ります!
このアプリを始めた時、受験生として高めあえるアプリになればなぁって思いました。
勉強に特化させたアプリってなかなかないですし、たくさんの出来る人たちがおられる環境というのも素晴らしいと思っています。
上手く言えないのですが
こういう環境をもっと良くして、アプリを利用する受験生の方々に良い結果が出てくれたらな、とまで思うようになってもきました。
お前何様やねん
的にも思われるかもしれませんが……
何かのお役に立てないかと思い、これからも頑張っていきたいと考えてる一人だと思っててください。
せっかくですから
みんなで合格出来る流れにしていきたいですね!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
てかまじお願いします