✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(1) 本初子午線
↑ この単語は覚えるしかないですね💦【経度0度は本初子午線】ということが頭に入っていればOKです!
余談ですが、世界標準の時刻の基準になってます。
(2) c
↑”経度0度に沿って”一周をするときに通る場所ですよね!!経度0度に沿うという時点で、直線に通っていくので、一旦一直線を考えてみてください。どうやっても足したら180°ですよね。それをこの問題では活用したら分かりやすいかなぁと思います。例えば、西経120度は、東経だと60度となりますが、足したら180度なんです。逆に言えば、180度 - 分かっている経度をしたら、どこを通るか分かるということです。この問題では、経度0度を通るので、180 - 0 =180となり、cを通過するんだなぁと分かります。
↑めっちゃ複雑に書いてしまったので、これはネットとかで調べた方がより分かりやすいと思います!!
(3) 南緯30度、西経120度
↑まず、赤道(緯度0度)より下の方にあることから南だと分かります。また、東経120度と間違えやすいですが、この表では、経度0度から180度までが東経(簡単に言えば、0度より左が見切れて、右にある150, 120, 90, 60度のが写ってるのが西経)だからです。
(4) Z
↑メルカトル図法という、航海に地球儀持っていくのは流石に難しいということで使われてた地図です。なので、角度は正しいけれど、距離や面積などは正直必要な情報じゃないので正しく描かれていません。また、これは絶対覚えてほしいです!→メルカトル図法は【赤道から離れるほど距離が長く描かれる】ことです。つまり、実際より拡大して描いた、”実際”は赤道から離れるほど距離が短いと解釈できるんですよね!!
↑今の説明で大体理解できなのかなぁと思いますが、混乱する部分なので、もう一度!!
この問題は”実際”の距離が1番短いものを選ばなければいけない。メルカトル図法は、赤道から遠いほど拡大(長く)して描かれるが、本当は遠いほど短い。つまり、選択肢の中で、【赤道から1番遠いZが1番短い】ということになります!!
ごちゃごちゃしてて申し訳ないです😭💦