Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

④はどうして許してしまえ。となるのか、そして⑤はどうして許されたではなく許しなさってしまったと訳すのでしょうか??
どなたか分かる方教えてください!!🙇‍♀️

さらば許してよ ⑤許されにけり それならば許してしまえ。 許しなさってしまった 助動詞「つぬ」・・・連用形接続 1下に過去や完了の助動詞がつく場合は 完了を表し、 「...てしまった」と訳す。 例にきにけりてきてけりにたり
話 完了のまとめ 反語 ぼだいかう ひじり 出典 ひとや 東北院の菩提講始めける聖はもとはいみじき悪人にて、人屋に七度ぞ入りたりける。七度といひ けびるし 牢屋 けるたび、検非違使ども集まりて、「これはいみじき悪人なり。一二度人屋にゐんだに人としては 何度も罪を犯して よかるべきことかは。ましていくそばくの犯しをして、かく七度までは、あさましくゆゆしきこと wwww さうにん う 宇治拾遺物語 たび 4 さう 足を斬る所に引き連れていって斬ろうとす なり。この度これが足斬りてん」と定めて、足斬りに率て行きて斬らんとする程に、いみじき相人 ありけり。それがものへ行きけるが、この足斬らんとする者に寄りていふやう、「この人おのれに 相見 人相見がたまたま通りがかったが さう 私に免じて つまらないことをいうものもわ 許されよ。これは必ず往生すべき相ある人なり」といひければ、「よしなきこといふ、ものも覚えぬ 〔〕が 〕は 相する御坊かな」といひて、ただ斬りに斬らんとすれば、その斬らんとする足の上にのぼりて、 人相見をするお坊さんなことだ。 「この足のかはりに我が足を斬れ。往生すべき相ある者の足斬られては、いかでか見んや。おうおう」 5 とをきければ、斬らんとする者ども、しあつかひて、検非違使に、「かうかうのこと侍り」といひ 扱いかねて べつたう ければ、やんごとなき相人のいふことなれば、さすがに用ひずもなくて、別当に、「かかることなん ね人相見を言うことであるので このようなことがわ ある」と申しければ、「さらば許してよ」とて、許されにけり。その時この盗人、心おこして法師に 5 なりて、いみじき聖になりて、この一 ■は始めたるなり。相かなひて、いみじく終はりとりて こそ失せにけれ。 極楽往生を遂げて ざりけり。 n に

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

完了の助動詞「つ」は、
て・て・つ・つる・つれ・てよ
のように活用します。

④は、完了の助動詞「つ」の命令形である「てよ」があります。命令形の時は、「~してしまってくれ」「~してくれ」のように訳します。

「さらば」は、ラ変動詞の「さり」の未然形に、接続助詞の「ば」がついたものです。「それならば、それでは」のように訳します。

このことから、
「そうならば許してしまってくれ。」
のように訳すことができます。

⑤では、
許さ/れ/に/けり
のように分けることができます。

「に(完了)」+「けり(過去)」→~てしまった
と訳せますが、これ自体に敬語の意味は含まれていません。
では、なぜ敬語が出てくるのかというと、
尊敬の助動詞「る」の連用形である「れ」があるからです。
受身尊敬自発可能の、尊敬です。(~れる、~なさる)

よって、「許しなさってしまった」のように
敬語の意味が合わさった過去完了になるのです。

ももたん

本当にわかりやすいですありがとうございます!!
すごく勉強になりました!!🌻

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉