Geography
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

畑というか農業は日当たりが良い傾斜のあるところでやると聞いたので、◯が畑なのかなって思ったのですが違いました。
農業といっても畑じゃなくて果樹園とかの話なのでしょうか、、、?
あと、◯か針葉樹林だとして、△と⭐︎の考え方を教えて欲しいです!!

問題4 次の図4は、日本のある地域における2万5千分の1地形図(150%に拡大、 一部改変) であり、 ▲、★印のそれぞれは、針葉樹林、田、畑のいずれかの地図記号を置き換えたものである。 ▲、★印と地図記号名との正しい組合せを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。 <2011 センター試験 地理A> ★ 図 4 ① 針葉樹林 針葉樹林 畑 ★畑田 田畑 ③ 田 針葉樹林 田 針葉樹林 畑 針葉樹林 ⑥ 田 針葉樹林

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

この問題は、地形図の等高線や標高を示した数字で、どこが標高が高くてどこが低いか、どこが急斜面かがわかると解きやすくなります。

●は等高線の間隔が狭い=急斜面にあります。田や畑は、斜面よりも平らな土地に作った方が作業しやすく、針葉樹や広葉樹が生えていることが多いです。

★と▲ですが、★の集まっているところは、標高が50mほどで、川が流れているところよりも少し標高の高いところです。
でも、▲は川沿いにあります。
このことから、水が得やすいのは▲だと考えられます。
だから▲は、たっぷり水が必要な水田、★は畑だと考えることができます。

地道な地理

標高が高くても、用水路が整備されていれば水田になることもあります。
でも、この問題に関しては、▲と★とどっちが水が得やすいか、で考えるといいです。

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

急な斜面は田畑には適していません。
川沿いの急斜面には針葉樹しかないかと思います。
また、海の近くにも⚫︎がありますが、これは海風を防ぐための樹林であると予測できます。

田んぼは水をたくさん使えるところが適しています。
また、平たい土地が適しています。
畑はある程度水はけの良いところが適しており、田んぼに比べ高いところにある場合が多いです。
また、緩やかな傾斜でも作ることができます。
川の上側は川が近く、高度が低い、平たい。
川の下側は高いところにあり、川沿いの傾斜で川からの水の供給がしにくい。
これらのことから上側が田んぼ、下側が畑とわかります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?