Political economics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

需要と供給について質問です
この問題で高齢者の求職が増加=需要が増えるから需要曲線が右にシフト だと思ったのですが、どうして⑧になるのでしょうか?

問5 傍線部に関連して, 生徒Xは, 労働市場においても,消費財市場と同様に 市場メカニズムが働いていることを知った。 さらに以前に読んだ新聞記事で、 政府が働き方改革を推進しようとしていると報じられていたことを思い出し た。次の文章は、Xが以前に読んだ新聞の「経済学の基本」というコラムからの ワイに当てはまる語句の組合せとして 抜粋である。文章中の空欄 ア 正しいものを後の①~⑧のうちから一つ選べ。 27 政府が働き方改革を進めている。日本はすでに人口減少社会となってお り,高齢者や女性の就業を後押しすることは,不足する労働力の確保とい う点で合理的な政策である。 下の図は,労働市場における需要曲線と供給 曲線を表している。いま、働き方改革の一つとして,高齢者の雇用を促進 したことにより、高齢者の求職が増加したとしよう。 すると,その他の条 件が変わらないとすれば,労働市場ではア 曲線が移動することによ り,新たな均衡点はイへ移動する。その結果、均衡賃金も変動する ことになる。 図 労働市場 賃金 (p)A 需要曲線 Po 0 A B go D 供給曲線 労働量 (q) ① アー需要 イーA 2 アー需要 イーB アー需要 イーC ④アー需要 D (5) アー供給 イーA ⑥ アー供給 イーB ⑦ アー供給 イーC ⑧ アー供給 イーD ① 34

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

労働市場では、労働者は供給側です

労働者は労働力を売って、企業が賃金という代金を支払って購入しているイメージです。

そのため、今回は労働供給が増えるので、供給曲線が右にシフトします。

かん

企業側から見て、供給に当たるのが求職ということですね!視点が違っていました
ありがとうございます🙇‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉