飽和水蒸気量は1㎥に含むことのできる水の質量gです。
今回は1㎥から10g水が生まれるよって意味です。
湿度50%の空気柱1000㎥から1㎥あたり10g生まれます。
なので10×1000です。
Geoscience
มัธยมปลาย
求め方がよくわかりません。高さ1000メートルのままで計算する理由もよくわかりません。
過去問にチャレンジ
だけに依存し、飽和水蒸気量という。 次の図1に気温と飽和水
一定の体積の空気が含むことができる最大の水蒸気量は気温
蒸気量の関係を示す。
50
SECTION
2
40
45 00
35
飽和水蒸気量
30
25
(20
(g/m³)
15
ま
/10
5
'
1
0
0
5
10'
15
20
25
30
35
40
気温(℃)
図1 気温と飽和水蒸気量の関係
大気と海洋
気温35℃ 相対湿度50% の一様な空気からなる, 底面積
1m,高さ1000mの空気柱を考える。 この空気の気温が11℃
に低下し,凝結した水蒸気はすべて降水となった。 このときの
降水量(mm)として最も適当な数値を,次の ① ~ ④ のうちか
ら一つ選べ。ただし,水の密度は100g/m²とする。また,空気
柱の底面積と高さの変化は無視する。
① 1 ② 3 3 10 (4) 30
mm
(2023年共通テスト追試験)
35℃の飽和水蒸気量は図1から40g/m² と読み取れるので,相
対湿度50%の空気の水蒸気量は、40x-
50
-=20g/m²になりま
100
157
す。 この空気を11℃まで冷却すると, 11℃の飽和水蒸気量は図1
から10g/m²と読み取れるので, 1m² の空気からは, 20-10
10gの水蒸気が凝結することになります。水になるのは500m分じゃない?
この問いでは、底面積1m² 高さ1000mの空気柱とあるので、
その体積は1×1000=1000mになります。 よって、凝結する
水の質量は10×1000=104gになります。水の密度が10%g/m
とあるので, 凝結する水の体積は、 -=0.01m² です。底面積が
106
104
1m² なので,降水量, すなわち水柱の高さは,
0.01
-=0.01m=
1
1cm=10mmとなり, 答え ③です。
a
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉