Geography
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

正解は⑥です!
私が選んだ選択肢は④なのですがら選択肢のイがオーストラリアまでは理解できたのですがグラフの方が分かりません。下の写真の蛍光ペンで引いているところを参考に解いたのですが、私はこの部分から2001年にガクッて下がってるグラフと思いAを選んだのですが、解説の動画(試作問題で解答がなくてYouTubeで探し、見ました)では1970年のベトナム戦争からの移民を多く受け入れたとあるから1980年で高いCだと言ってたのですが、いまいち納得できてません。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問3 カエデさんは, 難民の受入れ先に興味をもち, 受入れに関する動向を調べた。 次の文章ア〜ウは, イタリア, オーストラリア, アフリカのザンビアのいずれ かにおける難民の受入れ状況について述べたものであり, 後の図2中のA~C は,それぞれの難民の受入れ数を示したものである。 オーストラリアに該当す る文章と凡例との正しい組合せを,後の①~ ⑨のうちから一つ選べ。 3 ア 2002年まで内戦が続いた隣国から多くの難民を受け入れてきた。 難民の 自立や社会への統合を進めるため, 滞在許可や土地を与える取組みがある。 イ 移民国家であり, 1970年代のベトナム戦争で発生した難民を多く受け入 れた。2001年以降は保護を求めて流入する難民への対応を厳しくした。 ウ北アフリカなどから多くの難民が流入している。2010年以降, 難民数や 負担が増大し, 国内では受入れに否定的な意見もある。 万人 35 A B C 30 25 20 15 10 5 0 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020年 UNHCR の資料により作成。 図2 難民の受入れ数の推移 ① ② 文章 ア ア 凡例 A B ③アC ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ イ イ イ ウ ウ ウ A B C A B C

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

アの文章は、「2002年まで内戦が続いた隣国から多くの難民を受け入れてきた」とあるから、内戦が終わって難民が急激に減少します。だから、アはAのグラフになります。
イの文章は、「1970年代のベトナム戦争で発生した難民を多く受け入れた」とあります。だから、1980年代の前半まで難民が多いCが該当します。2001年以降に難民への対応を厳しくするので、2001年の移民数がピークになるAのグラフは当てはまりません。Bは、変化がありませんが、もともと少ない状態でしたし、基準を厳しくしてもそれをクリアする人は受け入れるので、大きな変化はありません。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️確かに、2001年以降に難民への対応を厳しくするんだったら2001年の移民数がピークになるAのグラフは当てはまらないです!!すっごく納得しました!!ありがとうございました😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?