Political economics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この問題で、4番が誤りである理由が分かりません💦
教えて欲しいです🙇‍♀️

国際的な資本移動に関連する財政危機や金融危機についての事例の記述と ①二度の石油危機後, 原油価格が下落す 誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 〔17本〕 ① 第二次石油危機後のメキシコでは、累積債務問題が表面化した。 ②住宅バブルが崩壊したアメリカでは、サブプライムローン問題が表面 化した。 ギリシャ財政危機では,財政状況が悪化したギリシャの国債利回りが 高騰した。 ④ アジア通貨危機では,資本流出に見舞われたタイの自国通貨が高騰し た。 - ると負債が増大し80年代には何度か経 済危機に見舞われ債務が増大した。 ② サブプライムローン問題が2008年のリ ーマンショックに結びついた。 ③ 2004年のアテネオリンピックへのイン フラ投資など経常収支赤字が増大し, 急速に対外債務を増やした。 そこに 2008年,グローバルな金融・経済危機 が発生し, ギリシャも著しい打撃を受 けることになった。 ④ アジア通貨危機では, バーツが対ドル 相場で急落した。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

解説にもある通り、アジア通貨危機では、資本流出に見舞われたタイの自国通貨が「急落」したが正しいからです。

アジア通貨危機というのは、ざっくりいうと、

外国の投資ファンド(超大量のお金を運用する人達)が、一斉にタイの通貨(バーツ)を売ったことでバーツの価値が急落した。

という事件です。

タイの通貨バーツの価値が急落したため、ドルペック制(アメリカのドルの価値と同じ価値を維持する制度(固定為替相場制))を維持できなくなりました。

同じドルペック制を採用していた東南アジア、東アジアの国の通貨も価値が一気に下落したという影響もあります。

投資ファンドが一気にパーツ売り

バーツ安(ドルペック制破綻)

同じくドルペック制を採用していた周辺諸国も危機

通貨価値が下落(信用が下落)

輸入困難な状態に

外国製品や石油などの物価高騰

不景気

🐱 ※プロフィール見て欲しいです🙇‍♀️

分かりやすくありがとうございます!
今まで理解できなかったので助かりました🙏

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉