Geoscience
มัธยมปลาย
地学基礎です。(4)の解き方がなぜ右の解答の解き方になるのかわかりません。わかりやすく解説お願いします🙇♀️
B
1 右の図は,水銀を使った気圧の実験の様子であ
る。2本のガラス管をゴム管でつなぎ, 傾けた
ガラス管から水銀(灰色の部分)を入れて, 空気
せん
が入らないように栓をする (A)。その後, ガラ
ス管を立てていく (B)。
(1) 図のアの部分はどのような状態になっているか
(2) ガラス管の中の圧力がこのときの大気の圧力と
等しくなる位置として適当なものを,図の a〜e から選べ。
a-
cde
h
(3)んが75cm であった場合, ガラス管の中の圧力が1気圧になる位置として適当なものを,図の
a〜e から選べ。
(4)(3)と同じ気圧のもとで, 水銀のかわりに水を使ってこの実験を行うと,図のんの高さは何cm
になるか。なお、水銀の密度は13.6g/cm, 水の密度は1.0g/cmとする。
(4) 水銀柱 75cm と同じ重さになる水柱の高さを求めればよい。 ガラス管の断面積をS[cm] とす
ると,
75[cm]×S[cm]×13.6[g/cm²]=[cm]×S[cm]×1.0[g/cm²]
13.6[g/cm]
=75[cm]×
=1020[cm]
1.0[g/cm³]
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉