Chinese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

国語の反語です。
なぜ「べけんや」で書き下し文にするのですか?
教科書にはこのように書いてありました。
なにか他の文字との繋がりがあるのでしょうか?
教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

が、いや関 か、いやど ---- (どうしてそうであることがわかるのか。 ともニ ③ 不仁 者可 与言哉。 ふじん もの とも 不仁なる者は与に言ふべけんや。 (仁愛の心のない者はともに語ることができようか、い や語ることはできない。) ①何為 なんす これ 之哉。 すす 何為れぞ之を勧めんや。 ご (どうしてこれを勧めようか、いや勧めるわけにはいか ない。
ヤンヌルかな キンメルかな □已矣 ・・・已矣 のみ(~だけ) 〈限定〉 ~できる〈可能〉 ~してよい〈許可〉 ~すべきだ・~するとよい〈当然・勧誘〉 字 ~の値打ちがある〈認定〉 〜であろう 〈推量〉 う 形動主 復た得べからず。 ロカ 65432 ベシ か [ナリ] よい・まあよい うさぎ ま カラ ①発不可復 11 <韓非子・五蠹〉 ⑤ ③ 胡 可 伐 胡伐つべし。 <韓非子説難〉 こう カル ウルコト 数 之家可以無飢矣。孟子・梁恵王上〉 ストモナリ こう あした *[動詞〕から返読。 *書き下し文ではひらがなに直す。 *後に「述語」がない。 (兔は二度とは手に入れることができなかった。) (胡の国を討つべきだ。) 数口の家、以てうること無かるべし。 (五、六人の家族ならば、飢えることはないだろう。) し

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉