How to use Clearnote
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

主に数学のClearnoteについて
どこがわかんないのかがわかんない時ってどんな反応をしてますか?どこがわかんないのがわかれば質問できますが...
長時間反応しないのは相手に失礼ですし...😭
回答を中心としてしてる方はどう反応されたら気分が悪くなりませんか?
国語力がなく文章が拙くてすみません🙇

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

大学に入ってからはほとんど回答しかしていません。

やっぱり「●行目から△行目の式変形で、□□が✕✕になる理由が…」みたいに書いてもらったほうが分かりやすいのは間違いないです。ですが実際、「どこが分からないのかすら分からない…」みたいな状況はありえると思いますし、そういうことならば素直に「どこが分からないのかすら分からない」と書けばいいと思います。回答する人によるとは思いますが、少なくとも僕は全く嫌な気分にはなりません。素直な人だなと思うし、「じゃあ基礎的な考え方の部分から説明してあげようかな」と思います。あるいは、分からない部分を自覚できていないということなので、こちらから「○○のところまではわかりますか?」みたいな感じで聞くこともあります。

むしろ、無視されるのが一番嫌な気分になります。見ているのか見ていないのか、待てば返ってくるのか、そもそも返信する気がないのか、全く分からないからです。このアプリに限った話ではないですが、何かを教えるとき、反応が薄かったりコミュニケーションをとれないというパターンが一番困ります。

ブドウくん

勝手に過去の質問履歴を軽く見させてもらいましたが、丁寧に受け答えされている印象を受けましたし、理解しようとしていることも十分伝わっていると思うので、全然気にしなくて良いと思います。

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

数学の解説って上から1行ずつ読み進めていけば理解出るように論理展開がされているはずです。
1行目から分からないなら「1行目から何をしているか分かりません」と聞けば良いと思います。
それを一旦認めて読み進めてまた分からないところがあればそれを線とか引いてまとめて聞けば良いと思います。問題の意味がわからないならそれを聞きましょう。
僕のプロフィールにもアドバイスとして似たことを書いてます

delta

返信遅くなりすみません
確かに一回解説を吟味してから質問した方がいいですね!回答ありがとうございました🙇

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉