✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
参考・概略です
>「16余る」の文を見ると、154=X×○+16、 246=X×○+16
>(この公式も合ってるか不安です)と、商と余りの公式のイメージがあるので
考え方は合っています、(共通な数を□として)
154=□×●+16,246=□×▲+16
これらを移項して
154-16=□×●,246-16=□×▲
となるので、
(154-16),(246-16)
を割っても両方とも□で割り切れます
――――――――――――――――――――――――――
>16より大きい数なのはどうしてですか?
●余りは、割る数より小さい数のはずです(小学風に書くと、7÷3=2…1のように)
つまり、割る数□は、余り16より大きくなります
――――――――――――――――――――――――――
>それと、私の素因数分解のやり方は合っていますでしょうか?
●これは素因数分解ではありません(似たようなものですが)
●連除法(はしご算)を使った公倍数の求め方になっていますので、
公約数を求める時は以下のように、共通に割れるところまでです
2)138 230
―――――
23) 69 115
――――――
3 5
最大公約数は、2×23=46
16より大きい公約数は{23,46}
丁寧な解説大変わかりやすかったです🙇♂️
素因数分解の間違いに気づけたのは大変助かりました✨
ありがとうございます🙇♂️✨