✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
そのレベルの理系志望なら国立私立どちらにせよ数3はやっておくべきかと。
あと、全くもって無謀などではありませんよ。私は現役で合格して今年大学生となりますが、私は去年のこの時期には引きこもりで模試の結果はあなたより相当酷いものでしたから。それでも私立ではありますが偏差値で言うと60位の所には受かりました。模試の結果と言うのは参考にはなりますが信じすぎるのもよくない。僕は最後の最後まで全てE判定でしたからね。
関係ない話を長々と申し訳ない。
数学は1A2Bに関しては基本センター対策、つまり学校でしか勉強はしてませんでした。3は『大学への数学 微積分の極意』というものを5周くらいかな?、やりました。
英語はかなりヤバかったので自分は基本から。『基本はここだ!』 『基礎英文解釈の技術100』『ポレポレ』の3つを解釈本としてやりましたね。これだけで長文が結構読めるようになりました。ただしそれなりに周回を重ねました。ポレポレはやらなくていいかも?
物理は『エッセンス』と『名問の森』をやりました。私は時間がなかったので名問の森はピンクマークがついてる問題のみ二周、あとは苦手な分野の問題全てを一周やりましたね。あなたはまだ時間があるのでエッセンスを仕上げた上で満足いくまでできると思うので私より全然良くなると思います。
化学は『化学の新研究』と『化学の新演習』をやりました。新研究は辞書的に使ってました。これもあまり時間がなく一周しかできませんでした。
難関国公立理系となると物理と化学両方の所もあるので、そこを目指すならどっちもやっといた方がいいと思います。
国語は自分もあまりやらなかったのですが、漢文の『早覚え速答法』というものをやりましたがこれだけで漢文はセンターなら常に7割得点できるようになりましたね。古文は自分はできないので悪しからず。現代文は自分が読書好きなので特に勉強せずともできてしまったので参考程度のことも言えません。申し訳ない。
その他はちょっとわからないのでなんとも言えないですね。
上で言ったのは自分が特にお世話になったものですので他にもあるんですが、今回は割愛させていただきます。貴方があげたものは自分は使っていないのでなんとも言えませんが、独学でやるなら自分の弱点をしっかり把握してやらなければ効果が出ないですので自己分析も大切です。
本当に長々と申し訳ないです。
私は最後まで志望校のレベルは1度も下げずに、結果は第一志望は落ちてしまいましたが、それでもそこそこ満足のいく結果を残すことができました。誰に不可能だと言われようとここにもっと絶望的な状態から可能にした例がいます。稀有な例かもしれませんが不可能ではありません。貴方がその稀有な例に、またそれ以上になるのを期待しています。
がんばれ!!
ありがとうございました!
参考書などもくわしく教えて頂きとても助かりました!