✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
参考・概略です
>この問題で、私は四角を増やして大きな四角形にして10×10÷2×3.14で円の面積を出して
答えが合ってたんですが、
塾で習った直径×直径が10×10で半径×半径にするには×4をして
それに3.14をかけて円の面積を出すやり方だと答えが28.5になりました、
他にも10×10=対角線×対角線÷2みたいなやり方も習って
やってみたのですが平方数が出なくて、どのやり方が1番いいんですかね、
ちなみに塾の問題(円の中に四角があるこれとほとんど同じ問題)は塾のやり方で答えが合っていて、、、
●どんなやり方でも構わないと思います。ただ、深くわかっておかないと応用が利かなくなりますので
一番、深く理解が出来、自分の納得の行くやり方が良いと思います
●一応。参考例として、解いてみます
――――――――――――――――――――
正方形は対角線が垂直に交わるのでひし形でもあり、
面積を求めるとき、[一辺×一辺]と[対角線×対角線÷2]
の2つが考えられます
この場合ポイントは、正方形の対角線と円の半径が一致しているので
半径×半径=対角線×対角線 となる事です
以上から、正方形の面積が5×5=25 で
対角線×対角線÷2=25 をもとに
対角線×対角線=50 つまり
円の半径×半径=50 ということがわかります
求める面積(円周率を3.14として)
=円の面積-正方形2つの面積
=半径×半径×3.14-(一辺×一辺)×2
=50×3.14-25×2
=50×(3.14-1)
=50×2.14
=107
補足(一般の学習速度では)
円周率をπとする事は、中学1年
ピタゴラスの定理(三平方の定理)は、中学3年
で習います。
ありがとうございます!