Chinese classics
มัธยมปลาย
②の問題です。
「士何事。」とあり、「ことトスルト」と読みがながついています。
しかし、答えは「士は何をか事とする」とあり、引用の「と」はありませんでした。
しかし写真2枚目の問題では「きゅうのがくをこのむにしからざるなり『と』」とありました。
この違いは何でしょうか?
入試ではどちらで書いても正解になりますか?
疑問
になるが入試には出ない。「乎」などが
合は「や」または 「か」と読むが、その原則はP9参照。
それでは、覚えること、慣れることのパターンをもう一度よく見てから、練習問題をやっ
練習問題
問傍線部を書き下し文にせよ。
まなバ
何不学。
○学ブ・真理を探求する (決して受験
ことトスルトまう
いはク
たかクストこころざしヲ
(H =
事。」 孟 子
曰、「尚」
志。」
○士…(教育を受けた)知識階級 ○事トス…尊重して実行する ○志…理想、目的
けった
何不與
○決…勝負する いや~
何爲不去也。
○去ル…立ち去る
みな
このマバこれヲ
人皆好之
郷村人
友之際 如
○朋友… 友人 ○際… つきあい、交
1
(5)
(6)
きゃう
郷
ほう
さラ
平や
之何
何如。
な
28
答 〈書き下し文〉衣は新しきに若くは莫く、人は故きに若くは莫し 〈現代語訳〉衣服は新し
いものが一番よく、人は古いなじみが一番よい
例題、練習問題を通じて、もう「しかず」「しくはなし」の読みにはしっかり慣れてくれたものと
思う。それでは、仕上げに実際の入試問題をやってみよう。 「不如」の読みを問う問題だ。
入試問題
傍線部を返り点にしたがってひらがなのみで書き下せ。
ごとキ
日、「十室之邑、必有忠信如丘者。 不如丘
之好學也。」
きゅう
〈南山大・文〉
○子・・・ここでは「孔子」の意 ○丘・孔子の名前
CHAPTER1
100の〝いがよみ"公式 『比較』の公式
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉