✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
減価償却費と減価償却累計額の説明に絞ります。
この内容をある程度つかんでから、問題を考えてみてください。
何年も使い続けるモノ(一式10万円以上の備品など)を買ったとします。その場合、全額を買った年度の費用にしたら、年度の正しい利益(収益-費用)が把握できないよね、買った金額を使う年数に分けて費用化しようというのが減価償却の考え方です。
耐用年数は使う年数とイメージしてください。普通に使ったら大体これくらい使うということを考えて、モノによって法令で決められています。
①のように耐用年数5年、18万円の備品は
180000円÷5年=36000円を1年で費用計上します。
備品の価値は、毎年36000円ずつ減っていきます(まさに減価)。費用の科目は減価償却費です。
(借方)減価償却費36000 /(貸方)備品36000
のような仕訳がイメージできます。直接、備品の金額を減らすので直接法と呼ばれます。
ただ、直接法だと備品の元々の金額をたどるのが、後々大変になってしまいます。その代わりに備品の金額を直接減らさず、減価償却費累計額という科目で償却してきた金額を受け止める形を取ります。
減価償却累計額は、備品の場合は頭に備品をつけて、備品減価償却累計額と表わす場合が多いです。(表記方法はそのときの問題文にしたがってください)
(借方)減価償却費36000 / (貸方)備品減価償却累計額36000
という仕訳になります。
直接ではないので間接法と呼ばれ、一般的に使われる方法です。
質問にあがっている問題は、間接法と指定があるので、減価償却累計額を使うパターンで答えます。
いえいえ!
わかりやすい解答ありがとうございます!おかげさまでとけました!