Japanese classics
มัธยมปลาย
綾小路のおはします〜の文の主語は、綾小路ですか?それとも、綾小路がいらっしゃる場所で、誰かが縄を引きなさったのですか?
【練習問題】
次の文章は、筆者兼好法師が自ら見聞したことを記したものである。
後徳大寺大臣の、寝殿に薦ゐさせじとて縄をはられたりけるを、西行が見
とまらせまい
て、「鳶のゐたらんは、何かはくるしかるべき。この殿の御心、さばかりに
どうして苦になろうか、なりはしない
この程度のも
あやのこうぢ
こそ」とて、その後は参らざりけると聞き侍るに、綾小路宮のおはします小
のであったのだ
坂殿の棟に、いつぞや縄をひかれたりしかば、かのためし思びいでられ侍りし
かは
に、「まことや、鳥のむれゐて池の蛙をとりければ、ご覧じ悲しませ給ひてな
ん」と人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。 徳大寺にもいかな
ゆゑ
る故か侍りけむ。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉