Japanese
มัธยมต้น
中学三年生です。
復習で、電流と回路をやってるのですが、(3)と(4)がわからないです。回答は(3)が0.4Aで(4)が15Ωと書いていたのですが、やり方が分からなくて。。。どなたか心優しい方教えてください!
きにふれた。 N 極を遠ざけるときとS極を
近づけるときの針のふれる向きの組み合わ
せとして正しいものを,次のア~オから選
びなさい。
N極を遠ざけるとき
S極を近づけるとき
ア
イ
+の向き +の向き
+の向き
の向き
2 電流・電圧の関係と抵抗
図1のように 10Ωの抵抗器と 30Ω 図 1
の抵抗器を並列に接続し, 10 Ωの抵抗器
の両端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器に
流れる電流を調べる回路をつくった。 10
Ωの抵抗器の両端に加わる電圧を変化さ
せ,それぞれの電流の大きさを調べた。
表はその結果である。
( 岐阜改)
検流計
の向き
+の向き
電圧[V]
1.0 2.0 3.0 4.0 5.0
電流 [A] 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5
→教科書p.263~266・本誌p.116,120
30Q
8
10Ω
I
ーの向き
の向き
CO
+
電源装置
電圧計
30Ω
(富山)
オ
ふれない
ふれない
スイッチ
10Ω
(1) グラフ表をもとに, 10 Ωの抵抗器の両図2
端に加わる電圧と, 10 Ωの抵抗器を流
れる電流の関係をグラフにかきなさい。
(2) 抵抗器を流れる電流と抵抗器の両端
に加わる電圧との間にある関係を示す
法則を何というか。
(3) 電流計の値が 0.3Aのとき,図1の
X点を流れる電流の大きさは何Aか。
電圧計
(4) 図1の回路に抵抗器 a を接続して
図2のような回路をつくり, 電源装置の電圧を 9.0Vにしたとき, 10 Ω
の抵抗器に 3.0Vの電圧が加わった。抵抗器aの抵抗の値は何Ωか。
140
電流計
X
抵抗器 a
電流計
2
(1) 0.5
電流〔A〕
0.4
0.3
0.2
0.1
(2)
(3)
(4)
(32点…各8)
1.02.03.04.0 50
電圧〔V〕
の法則
電流を
昇温度を調べる装置であ
流計をつなぐ導線は省
100gを入れ、電熱線
流れる電流の大きさを
流したところ, はじめ
29.3℃になった。 この
電圧計は6Vを示して
(1) 作図 この実験で
答欄の回路図を完
(2) 電熱線aで5分
(3)次に、抵抗の
並列につなぎ,
いて、正しいも
電熱
① (ア.より大
bで消費され
② (アより大
2理科
5 電流が破
コイルを流れ
係を調べるため
を流すと矢印
(1) 記述 U字
向きを逆向
(2) 図の装置
コイルが長
エから選
ア
P
892
2理科
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?