✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
🇹🇭沼さんは、八郎潟の緯度を、問題にある地図で考えて、北緯45度で計算していますが、問題文の中に「北緯40度」と書いてあるので、これで計算しましょう。そうすると、四捨五入して14000㎞になります。緯度5度分長くなって、15000㎞になってしまったんです。
問3の(1)について質問があります‼️
秋田県八郎潟の位置は北緯30度、東経140度と示してあり、15度ずつ区切られてる緯線、経線が重なる点で1番近いのが東経135度、北緯45度であったのでそれを利用して南点との距離を計算したら15000kmになってしまいました。しかし、解答は、14000kmと提示されてあり、なぜなのかわかりませんでした。
14000kmになる定理を教えてください‼️
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
🇹🇭沼さんは、八郎潟の緯度を、問題にある地図で考えて、北緯45度で計算していますが、問題文の中に「北緯40度」と書いてあるので、これで計算しましょう。そうすると、四捨五入して14000㎞になります。緯度5度分長くなって、15000㎞になってしまったんです。
地球の周が約40000kmなので半周は20000km
地球の中心を原点Oとした円ように考えると
北緯40度は南極点から130度
20000×130/180=14444···
よって14000km
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉