✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
①の赤道の位置は覚えておいた方が良いと思います。
②と③のサンフランシスコなどの場所は余裕があったら覚えるくらいでいいと思います。私は作業の時は地図帳で調べています。
この正距方位図法は東京が中心になっています。円の中心にあることからわかります。地図の下にある縮尺のバーを使って解けます。
⑷は正距方位図法で確認します。正距方位図法の地図中で真東に線を引き、その線とメルカトル図法を照らし合わせます。この場合、③が答えになります。
⑹は作業③で結んだ直線を使います。まずは縮尺バーの長さを測ります。次にそれぞれの東京から各地点にひいた直線の長さを測り、10000キロが何個分あるかを計算します。
計算の仕方などわからなかったらまた聞いてください。本当に語彙力なくてすみません。
惜しい!(4)は違います。
メルカトル図法のアは、東京ではないので、東京中心の正距方位図法ではわかりません。
赤道を赤線でなぞって、アと③を見ると、アは北緯で赤道よりも1本北の緯線、③は赤道よりも1本南の緯線だから、北緯と南緯の違いはあっても同じ緯度です。
経度は罫線の間隔が20度と問題に書いてあるので、本初子午線から数えて、アは東経140度、③は西経40度だとわかります。
ということは、アと③は対蹠点の関係にあります。だから、アから真東に進むと③は必ず通るんです。
ちなみに、対蹠点だから、アからどっちの方向に進んでも③にたどり着きます。
返信ありがとうございます。
(4)は北緯と南緯の違いはあっても同じ緯度です。これはなぜ同じ緯度になるのですか?
(6)おおよそでやるんですね!
答えが細かかったので計算するのかと思いました🙇
また質問すみません。
よろしくお願いします☀️
まず、赤道がどこかを確認します。
こういう世界地図の場合、経線の間隔が20度と書いてあったように、緯線の間隔も同じになるようにしてあります。
北半球と南半球で経線の間隔が違っていたら、混乱するじゃないですか。
ということは、アも③も、赤道から数えて2本目(赤道が1本目)なので、同じ数字になるはずです。
正確に言うと、この図の場合、アは北緯20度、③は南緯20度です。
アが北緯20どだとわかる理由は、アを通る経線のさらに北側に、日本の東北地方をとおる経線がありますよね。
これが北緯40度です。
さっきも書いたように、経線も等間隔で書かれているので、赤道の次のアを通る線が北緯20度、東北地方を通る線が北緯40度、と考えることができます。
こういう地図では、北緯18度、36度、54度…などという中途半端な数字にはなりませんから。
返信ありがとうございます!
緯度はどちらも絶対値が同じということだったんですね。
それで日本の反対側にあるから③を通る。
とても理解出来ました🙇
ほんとに助かりました!
ベストアンサーにしたいのですが、コメントだと出ないみたいなので、こんなに答えて頂いたのにすみません🙏
またよろしくお願いします🙇
確認ですが、アの反対側が③です。太平洋上で、地図帳では境界線が書かれていました。
コメントありがとうございます。
ほんとですね、、
うち間違えてました。
教えてくださりありがとうございます。
私も地図帳見てみます🙋
助かりました!
回答ありがとうございます。
①②③そうなんですね!助かります🙇
あと円は縮尺使って手で自力で書くしかないんですね。
(4)は今添付した写真のピンクのラインを引いてみたのですが、ここから③になるのはなぜか分かりません🙏
(6)は作業の③で引いたラインを活用するのですね。
ですがテストでは定規使えないと思うのですが、その場合は計算方法とかありますか?
質問多くなってしまいすみません🙇
お時間あるときによろしくお願いします☀️