「1年次の大学数学が難しい」はだいぶその人の主観な気がします。
線形代数とかはベクトルの延長でしかないし、微積は半ば暗記に近いので高校数学と勉強の仕方が大きく変わるとかはないと思います。
ベクトルの微積分とか群論とかになってくると何をしているのかが分かりにくくなってきますが、それまではただの計算なので難しくてもなんとかなるかと思いますし、大学数学が高校数学より複雑になるのは特におかしな事ではないのでそこで躊躇う必要はあまり感じません。
ネームバリューや大学ランク的には明治かな?と思いますが、大学で何を学ぶかに重きを置くのであれば気に入った方で良いと思います。
実際にキャンパスを見に行って、立地や通っている学生の様子から判断するのも手かと思います。