Geography
มัธยมต้น
模試の答えを知って自己採点したいです
どなたか答えを教えてください!
問4 Kさんは、日本の経済や産業に関するできごとを年代の古い順に並べた表を作成した。 これについ
て、あとの各問いに答えなさい。
日本の経済や産業に関するできごと
諸藩が西洋の技術を導入して各種の藩営の工場をつくった。
官営八幡製鉄所が操業を開始した。
関東大震災がおこり 東京 横浜の商工業が打撃を受けた。
朝鮮戦争による特需景気で経済の復興が進んだ。
石油危機がおこり, 石油に依存する産業が打撃を受けた。・・
(ア) 表中のAの時期について、 あとの各問いに答えなさい。
(i) この時期のできごとについて説明した次の文I~ⅢIを年代の古いものから順に正しく並べたもの
を. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
Ⅰ 内閣制度が創設され、農商務大臣を長とする農商務省が産業政策を担当することになった。
ⅡI フランスの技術を導入して官営の富岡製糸場がつくられ, 士族の子女が女工として働いた。
II 日英通商航海条約が結ばれ, 産業の発展に欠かせない関税自主権の一部が回復された。
2, 11-11-1
1. Ⅱ→I→ⅢI
1. X と a
政策 X 文明開化
人物 a 原敬
(次の資料は、この時期に政府の中心人物の一人が提出した建白書の一部である。 資料の建白書が
求めている政策と, 建白書を提出した人物の組み合わせとして最も適するものを. あとの1~4の
中から一つ選び, その番号を答えなさい。
資料
仰キ願クハ,一定ノ法制ヲ設ケテ以テ勧業殖産ノ事ヲ興起シ, 一夫モ其業ヲ怠ル事無ク,
民共ヲ得サル憂ナカラシメ, 且之ヲシテ般富(注)充足ノ域ニ進マシメン事ヲ。
かつこれ
(注) 富み栄えること
2. X b
3. Ⅲ→I→II
Y 殖産興業
b 大久保利通
4. 皿 → I → I
3. Ya
南中
-7-
4. Y b
(イ) 表中の B の時期について,次のグラフは,この時期の日本の輸出額と輸入額の推移を示したもので
ある。このグラフから読み取れることと, グラフ中のPの時期の日本の輸出についての説明文の組み
合わせとして最も適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
グラフ
2500円
(百万円)
2000
1500
1000
500
0
読み取れ
ること
説明文
1. X と a
・輸入額 -----輸出額
2. Xb
X 貿易赤字は最長で5年間, 貿易黒字は最長で4年間続いた期間がある。
Y 前年に比べて輸出額が減少した年は輸入額も減少し,前年に比べて輸出額が増加
した年は輸入額も増加している。
a 綿糸の大量生産が本格化し, 清や韓国への輸出が増えた。
b ヨーロッパ諸国が撤退したアジアの市場や, 好景気にわくアメリカへの日本製品
の輸出が増加した。
P
3. Ya
1. あ 満州
い: 地租改正
3. あ : インドシナ い: 地租改正
い: 地租改正
5. 北海道
注: 数値は1年ごと。
(「数字でみる日本の100年」をもとに作成)
(ウ) 表中の C の時期のできごとについて説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合
わせとして最も適するものを、 あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
4. Y b
日本は, 柳条湖事件をきっかけとする軍事行動によりあの権益を握った。 い の影響で
生活が困窮していた農民の多くが、 開拓のためあへ集団で移住した。
-8-
あ : 満州
い : 昭和恐慌
4. あ インドシナ い: 昭和恐慌
い : 昭和恐慌
6. あ 北海道
(エ) 表中の D の時期におけるできごとについて説明した文として最も適するものを、 次の1~4の中だ
ら一つ選び、その番号を答えなさい。
1. 経済や産業の面から戦争を支えたとして, 財閥が解体された。
Q. 先進工業国の温室効果ガスの削減率を定めた, 京都議定書が採択された。
3. 重化学工業の発展とともに, 水俣病や四日市ぜんそくなどの公害の被害が深刻化した。
経済復興をアピールするため招致したオリンピックの開催を、戦争の長期化を理由に辞退し
問5 Kさんは政治について学習し、レポートを作成した。これについて、あとの各問いに答えなさい。
レポート
日本国憲法は、天皇の地位や仕事について定めるとともに、国民主権、基本的人権の尊重,
②平和主義の三つの基本原理にもとづいて、国民の権利を保障し、政治のしくみの基本を定め
ています。
-線 ① について説明した次の文X Y の正誤の組み合わせとして最も適するものを、あとの1
-4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
X 天皇には内閣総理大臣を任命する権限があるが, 内閣総理大臣を指名するのは国会である。
Y 天皇は, 国会の助言と承認により、 国事行為を行う。
1. X : 正 Y: 正
2. X : 正 Y : 誤
国防支出総額
人口
国内総生産
(イ)
② に関して、次の表は, 国防支出総額
線
人口 国内総生産の三つを国家間で比較したもの
である。 この表から読み取れることについて説明した文として最も適するものを. あとの1
から一つ選び, その番号を答えなさい。
4の中
表
3.
日本
アメリカ合衆国
中国
インド
5,987億ドル
457億ドル
1,515億ドル
1億2,748万人
14億952万人
4兆8,724億ドル 19兆4,854億ドル 12兆2,378億ドル
サウジアラビア
891億ドル
3.294万人
3億2,446万人
580億ドル
13億3,918万人
6,838億ドル 2兆5,757億ドル
(「世界国勢図会2018/19年版, 2019/20年版」 をもとに作成)
* 国内総生産が多い国ほど国防支出総額が多く, 人口が多い国ほど国内総生産が多くなっている。
人口一人あたりの国防支出総額が最も多いのはサウジアラビアで, 人口一人あたりの国防支出総
額が最も少ないのは中国である。
3. 国内総生産に対する国防支出総額の割合が最も低いのは日本で, その割合は1%未満である。 ま
た。 国内総生産に対する国防支出総額の割合が最も高いのはサウジアラビアで, その割合は約13%
である。
4. インドの国防支出総額と国内総生産はいずれもアメリカ合衆国の約10分の1である。 また 日
本の国防支出総額と国内総生産は,いずれも中国の3分の1以下である。
1
32446/598700000000
12748/45,700000000
389
3. X : 誤 Y : 正
127480000-
324460000
-9-
4. X: 誤 Y : 誤
2
(2017年)
3244/89100000000
6588
1409520000
140952 15.1500000000
-線③について, あとの各問いに答えなさい。
(i) 次の文中
して最も適するものを.あとのA,Bの中から一つ選び、その記号を書きなさい。
国会は, 主権者である国民の代表によって構成されるため、日本国憲法であの最高機
関」とされている。また,いことから、 「国の唯一の立法機関」 ともされている。
A 法律を制定する
B 法律が憲法に違反していないかどうかを判断する
またいにあてはまる語句と
にあてはまる語句を漢字2字で書きなさい。
(ii) 次の文a~d のうち, 国会と内閣について正しく説明したものの組み合わせとして最も適するも
のを. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
a憲法改正の発議は, 衆議院と参議院の各院で総議員の3分の2以上の賛成でおこなわれる。
b 衆議院と参議院のいずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば, 特別会 (特別国
会) が召集される。
C 内閣総理大臣によって任命される国務大臣は,3分の2以上は国会議員でなければならな
d 内閣不信任案が可決されたとき, 内閣は, 10日以内に衆議院を解散しない場合は,総辞職
しなければならない。
1. a, c (2)
検察官
DO DO DO
a, d
裁判員
(i) 次の裁判の法廷に関係の深いものを. あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
裁判の法廷(模式図)
1. 最高裁判所での刑事裁判
3. 地方裁判所での刑事裁判
裁判官
8
被告人
3.b,c
傍聴人
US
裁判員
888
4. b, d
-10-
XXX
2. 最高裁判所での民事裁判
④. 地方裁判所での民事裁判
弁護人
問6 Kさんは基本的人権について学習し、 感想文を作成した。これについて、あとの各問いに答えなさ
い。
感想文
① 基本的人権について学習すると日本国憲法が基本的人権を保障してくれているので、私
たちは人間らしく生きることができるのだということがわかりました。 基本的人権には, 平等権
や自由権社会権 参政権や請求権などがあります。 憲法に規定されていない新しい人権も、
法律などで保障されるようになっています。
(ア)
—線 ① について説明した次の文X Y の正誤の組み合わせとして最も適するものを、 あとの1
~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
X 18歳未満の人には基本的人権は認められていないので、親などの近親者による保護が不可欠
である。
Y 心身に障がいをもつ人の基本的人権の保障を確かなものにするために, 障害者基本法によっ
て公共施設のバリアフリー化などが進められている。
1. X : 正 Y: 正
2. X : 正 Y: 誤
A 不断の努力
(イ)
② に関して,次の憲法条文中のあにあてはまる語句として最も適するものを. あとの
線
A,Bの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 また,いにあてはまる語句を5字で書きなさ
3. X 誤 Y: 正
第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は, 国民のあによって,これを保持しなけ
ればならない。 又、国民は, これを濫用してはならないのであつて、 常に いのためにこれ
を利用する責任を負ふ。
B 厳粛な信託
4. X: 誤 Y:誤
(ウ)
③ について, あとの各問いに答えなさい。
線
(i) 社会権について説明した次の文X, Y の正誤の組み合わせとして最も適するものを、あとの1~
4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
-11-
X 日本国憲法は, 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利について, これを保障するため
に 同じ条文の中で勤労の義務について定めている。
Y 社会権として,教育を受ける権利を保障する一方, 自分の好きな学問を学ぶ権利は,自由
権として保障している。
1. X:正 Y: 正 2. X : 正 Y: 誤 3. X:誤 Y: 正 4. X: 誤 Y : 誤
次の表は,初等教育の不就学率, 国内総生産に対する公的教育に関する政府の支出の割合、消費
支出に占める教育費の割合の三つを国家間で比較したものである。 この表から読み取れることにつ
いて説明した文として最も適するものを、あとの1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。
表
初等教育(注)の
不就学率
国内総生産に対する公的教育に
関する政府の支出の割合
1 3.5%
35.3%
2 4.8%
35.3%
> 5.0%
66.1%
日本
1.8%
韓国
+3.5%
ドイツ
0.2%
オーストラリア
3 3.2%
アメリカ合衆国
4.1%
南アフリカ共和国
8.4%
注: 初等教育 日本での小学校教育に相当
注:消費支出 日々の生活に必要なものに対する家庭の支出
消費支出(注)に占める
教育費の割合
9
×
20
- 12 -
2.1%
3. 韓国とオーストラリアの消費支出に占める教育費の割合はほぼ等しい。
4. 初等教育の不就学率が最も低い国は, 消費支出に占める教育費の割合が最も低い。
6.2%
(「世界国勢図会2019/20年版」 「データブックオブ・ザ・ワールド2020年版」をもとに作成)
Ⅰ 日本は, 6か国中 国内総生産に対する公的教育に関する政府の支出の割合が最も低く, 初等
教育の不就学率は3番目に低い。
0.7%
3.4%
2.6%
3.0%
Y. 国内総生産に対する公的教育に関する政府の支出の割合が5.0%以上の国は,いずれも消費支出
に占める教育費の割合が3.0%以上である。
(エ)
・線 ④ について説明した文として適切でないものを、 次の1~4の中から一つ選び, その番号
を答えなさい。
1. 日照その他の良好な生活環境を求めることは、環境権として広く認められている。
自己決定権の一
自分の脳死後または心臓停止後に臓器を提供する意思を示すことがある。
3 知る権利を保障するために, 政府が管理する情報の開示を求める制度が整備されている
著作物で他人のプライバシーを侵害する表現は,自由権のもとで無制限に許容されている
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11707
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3819
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70