Chinese classics
มัธยมปลาย
この論語の書き下し文の中で、『比較』『選択』『使役』の句法が使われているのですが、どの部分に当たるのか分かりません。
1つでも良いので回答お願いします!
論語
3
4
5
6
00
8
書き下し文>
君子(優が言い人)になるには学間と友人が大切
ホーチ
はく、「学びて時に之を習ふ、亦説
亦楽
ずや。人知らずして幅らず、
しからず
亦君
明の遠方より来たる有り、
。」と。
心して少しずつ成長すれば良い。
「吾十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑はず。五十
を知る。六十にして耳順ふ。七十にして心の欲する所に従へども、矩を
喩えず。」と。
学ぶことも思考することの
が大事
子曰はく、「学びて思はざれば則ちし。思ひて学ばざれば則ち始し。」と。
学問は徳を修めて道徳心を高めるもの
哀公問ぶ、「弟子
か学を好むと為す」と。孔子村へて曰はく、「顔回なる者有り。
学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐びせず。 不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。
未だ学を好む者を聞かざるなり。」と。
反省を繰り返し思いやりの心をあてる。
手
曽子曰はく、「吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか。朋友と交は
りて信ならざるか。雪はざるを伝へしか。」と。
不陽子
自分を飾
かない
「巧言
色、
「鮮なし仁。」と。
覚える。
儒教の最重要視した教え。
仁を押
子曰はく、「剛毅木訥仁に近し。」と。
かさ
子貢問ひて曰はく
言にし
を行ふべき者有るか。」と。子曰はく、
勿
「其れ恕
己の欲せ
所
」と。
子亦子
inte.
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉