✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
昨年度高校入試を受けた者です
①そうです。原稿用紙の使い方は、条件の通りに2段落構成にしたり段落の頭を1マス下げたりのことだと思います。
②入試の場合、原稿用紙の使い方で書くのが基本だと思います。(自分の県は2段落で、文字数、原稿用紙の使い方に従ってと書いてありました。)
過去問の作文は何度か解くことをおすすめします。作文が苦手ならば、作文を最初に解くのも手だと思います。(自分は最初に解きました。)
③空白マスは文字数に入ります。
④、。が上に来るのは✕ですね。行のいちばん下のマスに入れ込んでください。心配ならば、同じ意味の言葉に変えたり、文をふたつに分けたり、、を打ったりした方がいいです。
勉強頑張ってください!(〃 'д'〃)و
自分も詳しくわからなかったのでネットで調べてみると、大多数は段落の始めと改行時の空白は文字数としてカウントするという意見が多かったです。特に小論文の原稿用紙の使い方は上記のように数えるそうです。
入試の文字数の数え方が実際どうなのか分かりませんが、100字以上150字以下と設定されていたらその範囲内で終わるように書けば点数が引かれることはないのでは?と、個人的には思います。無知ですみません🙇♂️
ありがとうございます!自分も色々とあやふやだったので助かります🙇♀️わざわざこんなに丁寧に答えてくださりありがとうございます!
ありがとうございます!③の質問なのですが、
例)(・は空白ます)好きな動物とその理由を30字以上40字以内で書きなさい(原稿用紙の作文問題の設定)
・私は犬が好きです。・・・・・・・・・・20字(改行)
・なぜなら、かわいいからです。 15字
極端ですがこれだけ空白があっても原稿用紙の使い方的に改行してるため条件クリアですか?