Geoscience
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(2)の計算方法を教えて欲しいです。
ワークの答えみたら難しかったので、なるべく簡単な計算方法はありますか?

112 【対流圏】 対流圏では,高度が上昇するにつれて気温の低下 する割合が一定である。 100mにつき 0.65℃ずつ減少していくものと して,次の問いに答えよ。 (1) この変化率を何というか。 (2) 地表(高度0km) の平均気温が15.0℃のとき, 高度11kmの気温は 何℃になるか求めよ。 112 (1) 気温減率 (2) 15 大気圏 41
大気

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

まずは単位をkmで考えます。

気温減率が「100mごとに0.65℃減少する」とあるので、1km(1000m)だと6.5℃分の減率になります。高度11kmで考えるなら、

11km × 6.5℃/km = 71.5℃

地上気温が15℃の空気は11kmまで上昇すると71.5℃低下するのです。よって、

15℃ - 71.5℃ = -56.5℃

以上の手順をまとめると、

①高度と気温減率の単位を揃える
②高度に気温減率を掛けると、その高度における気温を算出できる
③もとの気温(ここでは地上の気温)から、②で求めた気温を引く

となります。あとは計算を間違えないようにするだけです。

じょう

訂正・補足

気温減率とは「(気温差) ÷ (高度差)」のことです。よって手順②ですが、正しくは

②高度に気温減率を掛けると、その高度における気温差を算出できる

となります。③において元の気温から気温差を差し引けば、対象の高度における気温になります。

nana

ありがとうございます!
とても分かりやすくて理解出来ました。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉